<キャリア相談>ミドルエイジです。会社に馴染めず人柱になってしまいます<お返事>3つの考え方をお伝えします〜キャリアの休憩室Vol.135〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

本日のテーマは「転職後の悩み」です。
「読んでなくていい読書会0411」でお返事したキャリア相談です。

転職したばかりで、どう馴染んでいけばいいか考えている
転職後に早期にパフォーマンスを上げるコツを知りたい
新しく入った中途入社者のオンボーディングを任されている

そんな方に受け取っていただければ幸いです。

「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「キャリアの休憩室〜3行まとめver〜」をご覧ください。

【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)転職後の馴染み方とパフォーマンス向上は、自分ひとりの悩みとして閉じない方がいい
(2)「誰の仕事なんだろう」と放っておかれがちな縦割り組織では、改善提案が受け入れられる動きをとる
(3)自身の問題を会社全体の課題(イシュー)として捉え直す

キャリア相談:社員にはなれましたが、馴染めません

外資系組織コンサルでありキャリアカウンセラーのあいこさん、
転職エージェントのくりたかさんの考え方もご紹介します。

いただいているキャリア相談はこちらです。

転職後約半年経過して、社員になれましたが、チームに馴染めてなく、パフォーマンスが発揮できてないです。ミドルエイジキャリア採用なのでなにかともどかしい日々を過ごしてます。
業務手続きでルールがたくさんあり整理できてない現状もありますが、周りに聞いても熟知している人がいなくて、部長説明くらいに違っていることが判明したりと何かと人柱になってしまうことが多いです。

2つのお返事:入社後に馴染めないときのアプローチ方法

●あいこさんの視点

相談者さまが「一番悩んでいることは何か」によって考え方は変わるのですが、
大きく2つありそうです。
チームに馴染むために関係性をつくるのか、
それともパフォーマンスを発揮することに焦点を当てるのかです。

状況として相談者さまだけでなくて、「社員も仕事の全体像」を把握できてないように思います。
みんなが詳しくなくて、自分が詳しい領域をつくることで
自分も周りにも貢献できるポジションを取りに行くことが
ひとつの道になりそうです。

●くりたかさんの視点

「僕だったらどうしようか」と考えてみました。
会社全体が縦割りなような感じて、それは仕組みが出来上がっていることの裏返しとも考えられます。
だから「その仕事は誰の仕事なんだ」と、誰も仕事をとりに行かないようなことが起きてしまう。
ここでできることは、自分から仕事をとりに行くことを増やして、「改善提案をして受け入れられる関係性になることを待つ」ことでしょうか。
相談者さまだけでなく、他にも困っているひとがいそうですよね。

お返事:自分の悩みを「会社のイシュー」にする

佐野がお返事した内容もご紹介します。

相談者さまは「転職後約半年して社員になった」
「ミドルエイジキャリア採用」ということで、もう若手ではありません。
そのため、自分の仕事を遂行することももちろんですが、
社員の方々がパフォーマンスを上げる仕事も
期待の中に入っていると仮説が立てられます。

自分の悩みを「会社全体の悩み」にする、はいかがでしょうか?
イシュー化する動きです。

周りのひとにも困り事がないかを聞き、
それを解決することでどんな良いことが起きるのか、
または放っておくとどうなってしまうのか。

これを上司や部長に話をして、会社全体でいまの状況を解決する。
そんな旗振り役になることで、状況が好転するかもしれません。

いただいた文章からの限られたご回答ですが、
少しでも行動に移すヒントになれば幸いです。

応援しています。

メッセージ

今日は大手のインフラ会社のマーケティング担当の方の
ビジネス相談に乗る予定があります。
予算があって会社の信用もあって、
でもなかなか自社だけでは解決できない悩みがある。

でもでも、人員はたくさんいるので、
社内で知見を交換し合う機会があれば
社内だけで解決できることもたくさんあるんじゃないか。

本日お返事したお悩みを見ていても思います。
ひとりだけで抱えず、ぜひ会社全体のイシューにしてみてください。

それでは、今日からまた1週間頑張っていきましょう!

P.S.トップ画像のニリンソウ(Anemone flaccida)の花言葉は「協力」です

English Ver(translated using a generative AI):Career Consultation: I’m Middle-Aged and Just Became a Regular Employee, But I Can’t Fit In—Here Are Three Perspectives to Help-The Break Room for Your Career Vol.135

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

Today’s theme is “Post-Job Change Concerns,” a topic we covered in the “No-Reading Required Book Club 0411.”

If you’ve just changed jobs and are wondering how to fit in, want to quickly enhance your performance after a job change, or are tasked with onboarding mid-career hires, this message is for you.

If you’re pressed for time, please take a look at the “Career Break Room—Summary Version”:

**The Break Room for Your Career—Summary Version:**
1. Adapting and enhancing performance post-job change shouldn’t be isolated struggles.
2. In siloed organizations where responsibilities can be neglected, making proactive improvement proposals can help them be accepted.
3. Recontextualize your personal challenges as broader organizational issues.

Career Consultation: I’m an Employee But Can’t Seem to Fit In
We will also share thoughts from Aiko, a consultant in multinational organizational structuring, and Kuritaka, a career agent.

The career consultation we received goes as follows:

It’s been about six months since I changed jobs and became a regular employee, but I haven’t been able to blend into the team, and my performance isn’t where it should be. Being hired as a middle-aged career makes every day somewhat frustrating. There are numerous unsorted rules in job procedures, and when I ask around, no one seems thoroughly familiar with them, often leaving me as the unintended test subject.

Two Responses: Approaches for When You Can’t Fit In After Joining a Company
Perspective from Aiko:

What you’re struggling with most can vary, but it seems there are two major concerns:
Whether to focus on building relationships to blend into the team, or to concentrate on delivering performance.
It appears that not only you, but your colleagues too, may not have a comprehensive understanding of everyone’s roles, suggesting an opportunity for you to become an expert in a specific area to benefit both yourself and your peers.

Perspective from Kuritaka:

If I were in your shoes, I’d consider the apparent vertical segmentation within the company as an established system which might be neglecting some tasks as ‘someone else’s job.’
One action could be to proactively take on these neglected tasks and wait to be in a position where your improvement suggestions are welcomed. It seems others might be struggling too.

Response: Turn Your Personal Struggle into an Organizational Issue

I also want to share my perspective:

You mentioned becoming a regular employee after about six months as a middle-aged career hire. This implies expectations not only to perform your tasks but possibly to enhance the performance across your team.

Why not turn your personal issues into a broader organizational challenge? This involves initiating movements to issue-ize these concerns.

Ask around if others are facing similar issues and discuss what good could come from resolving these, or the consequences of neglecting them.

This dialogue could potentially pivot to a discussion with higher management to address these as company-wide issues, potentially improving the overall situation.

Though these suggestions are based on the limited information provided, I hope they serve as a starting point for action.

I’m rooting for you.

Message

Today, I’m scheduled to advise a marketing professional from a major infrastructure company on a business concern. They have the budget and the company’s trust, yet some problems remain unsolved internally.

Just like in today’s consultation, I recommend not bearing challenges alone but trying to address them as part of the company’s broader issues.

Let’s start the week energized and ready to tackle these challenges!

P.S. The top image features the Anemone flaccida, whose flower language signifies “cooperation.”

最新のお知らせ

キャリア相談、法人用のビジネス相談

キャリア相談、生成AI関連のビジネス相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

最新情報

●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/

●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/

●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
画像

●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/

・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main

・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【最新イベント:申込受付中】
●2024年4月11日(木)20時〜21時30分:第3回読んでなくていい読書会
※ゲスト:あいこさん、くりたかさん
※満席になりました。レポートを発信する予定です。次回の告知はメルマガ「キャリアの休憩室」に登録してお待ちください
https://book-club-with-no-reading-required-0411.peatix.com/view

【最新イベント:準備中】
●著者・編集者のためのChatGPT活用トークライブ/最新AI勉強会
※対談相手:タカトモさん(近藤麻理恵さん(こんまりさん)の世界で累計1400万部の著作『人生がときめく片づけの魔法』の編集者であり、出版ゼミの塾長)
※メルマガ「キャリアの休憩室」に登録して、優先情報をお待ちいただければ幸いです

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です