「言いなり感」を吹き飛ばす「静かなやりがい(Quiet thriving)」の作り方〜退職学コラム〜

今日のテーマは「言いなり感」の吹き飛ばし方です。
おすすめの人は「転職や異動を最近したばかり」であったり、
「一緒に働く人が最近変わった」という人です。

こういった「目まぐるしく環境が変わる職場」にいる時は、
いったい何を大切にして働けば仕事は楽しめるのでしょうか?

=====ここからがコラムです=====

仕事を楽しくする「やりがいの生み出し方」とは

突然ですが、あなたは「静かなやりがい(Quiet thriving)」という言葉をご存知でしょうか?
意味は小さな変化を仕事生活に取り入れ、「仕事は自分のものであり、指示されるだけのものではないと感じること」です。

原文だとこうなります。
>Quiet thriving means incorporating small changes in your work life that “make you feel like the job is your own and it’s not just being dictated to you,”

DeepLで直訳してみるとこうなります。
>静かな繁栄とは、仕事生活に小さな変化を取り入れることであり、「仕事が自分自身のものであり、指示されたものではないと感じられるようにすること」である。
(原典:‘Loud laboring’ and ‘quiet thriving’ rank among the buzziest workplace trends. Here’s what you should know.
https://www.businessinsider.com/workplace-buzzwords-loud-laboring-quiet-quitting-what-you-should-know-2023-8

生みの親は心理療法士でジャーナリストのレズリー・オルダーマン(Lesley Alderman)です。

誰もが「言いなり感」に悩んでいる

「静かなやりがい(Quiet thriving)」の定義を読んでみて、
どう感じたでしょうか?

キャリア相談の中ではこんな声も多いです。

上司が細かく指示やダメ出しばかりしてきて、何をするにも進まない
命令されすぎて、自分から動く気が失せる

上司やマネジメントの立場からもこんな声をいただきます

経営陣の意思決定がすぐに変わるから、部下から信頼されなくなっている
大口の顧客の言いなりになっている

実は、役員や社長からもこんなキャリア相談の声をいただきます

業績や株主の声ばかり気にして、やりたいことが見えなくなってきた
自分から独立したのに、最近は経営そのものに飽きてきた

言ってしまえば、どの立場の人も「言いなり感」に悩んでいると言えるかもしれません。

「静かなやりがい(Quiet thriving)」の作り方

とはいえ!落ち着いて職場の人を見渡せば、
楽しそうに働いている人もいらっしゃるはずです。

あの人たちは「静かなやりがい(Quiet thriving)」をどう見出しているのでしょうか?
つまり、小さな変化を仕事生活に取り入れ、「仕事は自分のものであり、

指示されるだけのものではないと感じる」ためには何ができるでしょうか?

ここで、佐野の転職エージェントの営業時代の先輩のエピソードをお伝えします。
営業というと、まさに会社からのトップダウンで目標が降りてきて、
それまでの行動も1日単位で決められている会社もあります。

その中で先輩は連続で目標を達成し続け、
かつ「営業は楽しい。好きだ」とニコニコしています。

毎日のテレアポだけで心が折れそうになっていた佐野は聞きました。
「営業の何が楽しいんですか?」

すると先輩はこう教えてくれました。

降りてきた目標とか行動は一旦無視してるよ。覚えてないもん(笑)
代わりにしていることは「お客さんとSNSで友達になる」「ホームパーティーに呼べるネタを会話で探す」くらいかな〜。

「なんて楽観的な」と思いましたし、私は真似できませんでした。
でも先輩は「自分勝手な目標」を作ることの大切さを教えてくれたと思います。

「お客さんとSNSでつながる」なんて発想は、佐野は全くありませんでした。
でも、SNSやWebで検索してからお客さんに会いにいくようになったら、
不思議と緊張は解けましたし、ゲーム感覚になりました。

「自分勝手な目標(Self-set goals)」を作る。
会社から、上司から、顧客から言い渡されている目標や仕事の他に、
自分で設定できる目標や行動はないでしょうか?
ぜひここから探してみてくださいませ。

=====ここまでがコラムです=====

メッセージと最新のお知らせ

見城 徹さんと藤田 晋さんの共著です。
憂鬱でなければ、仕事じゃない
タイトルだけでも共感するくらい、仕事は時に苦役一色になります。
その中でも「自分勝手な目標(Self-set goals)」はきっとつくれるはずです。
(その気力も起きなければ、休むことが最善かもしれません)
それでは、いってらっしゃいませ!
この記事の感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で感想を届けたり質問したい場合は、下記をご活用ください。
お悩みを聞かせていただきましたら、
コラムでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
ぜひ声を聞かせてくださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

退職学・佐野

【匿名の質問先】
マシュマロ

【メルマガ】
●メルマガはこちらです(無料、不定期発行)
最新イベントや出版特典の優先案内や、メルマガ読者限定の退職学コラムを発信しています。
仕事を楽しくしたり、心がふっと軽くなる行動や思考を手に入れてくださいませ。

【最新イベント】
●8月31日(木)20時〜21時30分:第4回 著者・編集者のためのChatGPT活用トークライブ
※著者や編集や、出版業界の関係者でなくとも参加可能です
●9月6日(水)19時〜:単独ライブ配信:大阪府の総合就業支援拠点「OSAKAしごとフィールド」
・テーマ:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり
●(残2席)9月14日(木)20時〜21時30分:読んでなくていい読書会(残3席)

【著作】
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)

●『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)

【SNS】
X(旧Twitter)はこちらです
Instagramはこちらです

【キャリア相談】
キャリア相談の詳細、お申し込みはこちらです(レビュー、口コミも公開しています)

【お問い合わせ先】
●自動生成AI活用メンター、コンテンツ顧問のお問合せ先はこちらです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です