公開されたインタビュー記事(back check Interviews)のまとめをお送りします。
※back check Interviews:採用のミスマッチを未然に防ぐオンライン型リファレンスチェックサービス「back check」を運営する(株)ROXXのオウンドメディア
=====ここからがコラムです=====

「セルフ終身雇用」を目指すと、幸せに働ける
簡単にまとめると下記になります。
●日本を代表する大手の自動車会社ですら「終身雇用を守っていくのは難しい」と発言している
●「転職するのは当たり前」「転職して市場価値を上げろ」と言われるが、何を目指して仕事をすればいいのか?を解説している
●1社だけに依存しない働き方である「セルフ終身雇用」が、仕事も生活も豊かになる生き方になる
詳しくは記事をご覧くださいませ。
>【佐野創太】大転職時代に重要な「セルフ終身雇用」という考え方理想的な転職を実現するために必要なこと
https://site.backcheck.jp/interviews/detail/14
その他には下記を発信しています。
●「会社辞めたい!」と思ったらすぐに求人サイトや転職エージェントに登録、ではなく「退職成仏ノート」に不満を書く
●「転職にオススメの企業」3つの条件は、「何かを始める」段階の企業、「ニッチ産業」、「アルムナイ」

「リファレンスチェック」は「疑いの目」ではない
リファレンスチェックをご存じでしょうか?
企業にとっては、書類選考や面接だけでは分からない採用候補者の経歴や実績に関する情報を、
候補者の上司や同僚といった一緒に働いた経験のある第三者から取得することができます。
求職者にとっては、履歴書や職務経歴書には表現しにくい働き振りや
一緒に働いた人の評価を企業に伝えることができます。
求職者の立場からして、リファレンスチェックはしてみたいでしょうか?
「何書かれるか怖い」「疑われている気分になる」という方も多く、
まだまだ賛否両論あるのが、リファレンスチェックだと思います。
もしこれから企業に「リファレンスチェックをお願いします」と言われても、
恐れる必要はありません。
むしろ、「自分からアピールすると嘘っぽくなる」悩みが解消されますし、
「入社後の相性もしっかり見たい企業」は長く働くこと」を前提としている可能性もあります。
リファレンスチェックを導入する企業はこれから増えると思いますので、
ぜひ知っておいてくださいませ。

小田 駿一さんという方で、香取慎吾さんをはじめとした著名人(芸能人、スポーツ選手などなど)を担当されています。
ポートフォリオをご覧になると「え、あの芸能人撮ってるんだ!」や「この写真見たことある!」と気づくかもしれません。
https://www.shunichi-oda.com/portrait-part1
=====ここまでがコラムです=====
メッセージと最新のお知らせ
キーワードに惑わされがちなのですが、どんな時代も目指すことはただ一つです。
「また一緒に働こう」と退職後も声がかかる人を目指す。
そうすると、好きな人たちと、好きな仕事を、
好きなだけ、好きな場所と時間で続けられます。
佐野はこの「セルフ終身雇用」の働き方を提唱し、キャリア相談で支援し、
私も質を上げ続けています。
一緒に頑張りましょう。
それでは、いってらっしゃいませ!
この記事の感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で感想を届けたり質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
お悩みを聞かせていただきましたら、
コラムでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
ぜひ声を聞かせてくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
退職学・佐野
【匿名の質問先】
●マシュマロ
【メルマガ】
●メルマガはこちらです(無料、不定期発行)
最新イベントや出版特典の優先案内や、メルマガ読者限定の退職学コラムを発信しています。
仕事を楽しくしたり、心がふっと軽くなる行動や思考を手に入れてくださいませ。
【著作】
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)

●『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
佐野創太-scaled.jpg?resize=167%2C246&ssl=1)
【SNS】
●X(旧Twitter)はこちらです
●Instagramはこちらです
【キャリア相談】
●キャリア相談の詳細、お申し込みはこちらです(レビュー、口コミも公開しています)
【お問い合わせ先】
●自動生成AI活用メンター、コンテンツ顧問のお問合せ先はこちらです
コメントを残す