<お手紙>人生100年時代に何度も体験する「もうダメかも」から復活する問いの立て方〜キャリアの休憩室Vol.96〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

本日のテーマはお伝えしたように「病とキャリア」です。
佐野が体調不良により仄暗いテーマで恐縮ですが、
実はとても大事な内容です。

理由はシンプルです。
「病とキャリア」を考えることは
人生100年時代という働く年数が長くなっているいまの働き方を
明確にすることにもなるからです。

人生100年時代というが、どんな働き方になるのかイメージしたい
ずっと同じ気力で働き続けることはできるんだろうか
病や怪我で弱気になることある

「病は福音なり」という言葉もあります。
病は何か大切なことを教えてくれる、という意味ですね。

そんなスタンスでお伝えします。

病は仕事も人間関係も奪っていく

あまり病気自慢になってしまうとつまらないのですが、
幼い頃からいまに至るまで、
大なり小なりいろいろ病気やケガをしてきました。

その中で私の価値観に一番影響を与えているのは、
母の病気です。

病気によって仕事を辞め、寝たきりの時間が増える。
そんな母を間近で見ていたので、
子どもながら「病気は怖いもの」と思っていました。

周りも「あの人は病気だから」という目で見ますし、
自分自身も「私は病気だから」という目で見て、
ますます身動きできなくなります。

病は仕事も人間関係も奪っていく。

社会人になってから、私もそんな経験をしました。

メルマガ読者さまの中にも、
いままさにそういった経験を乗り越えようとしている方が
いらっしゃるのではないでしょうか。
きっと乗り越えていまがある方もいらっしゃるはずです。

何もかも奪っていくように見える病は、
少しでも何か私たちに与えてくれるものはあるのでしょうか?

「病になって良いことなんかあるのか」の問いの立て方を反転させてみる

さて、鋭い方は「問いの立て方が間違っているのでは?」と
思われた方もいらっしゃるかもしれません。

先ほど病は「少しでも何か私たちに与えてくれるものはあるのでしょうか?」と書きました。
でも、この問いで考えると、
特に渦中にいるときは「あるわけなかろう」となっちゃうんですよね。

「そう考えると病にもいいことあったかも」と思える問いの立て方は、
例えばこんなものです。

「病から何を学べるだろうか」
「病は何を教えてくれるのだろうか」
「病を通して成長できたことはないだろうか」

佐野はかっこつけて「〜だろうか」としていますが、
好きな温度感の問いの形にしてOKです。
自分に合う問いの温度があります。

さて、似たようなことを問うているように見えますが、
何が変わったでしょうか?
ある部分が、がらりと変わっています。
「AからBに変わった」のですが、
AとBには何が入るでしょうか?

これもいろいろな言葉がありますが、
「受動的から能動的に変わった」です。
受け身から主体的(積極的)もそうですね。

どういうことかというと、受動的を平たく考えると
「なんなんだよ病気とかほんと、いいことあるんなら早く言えよ」という感じです。

能動的というと
「病気になったことには何か意味があるのではないか」という感じです。

病気になった意味を病気から教えてもらおうとするか、
自分から抽出しようとするか。
そんな違いがあります。

何かの病や怪我になったときは、
いつもこの受動から能動への「姿勢の転換」を思い出します。

これもかっこつけましたね。
本音をいえば「こう考えないと正直やってられない」という気持ちです。

病と付き合い続けている身からすると、
やっぱり「ないならないにこしたことはないな」と思います。
それでも隣にいるものはいるので、せめて「何か意味を見つけないと気が済まない」のです。

人生100年時代に必須な「ダメな時の思考法」

この病のときに意味を抽出する思考法は
人生100年時代、もっと具体的には
「浮き沈みを何回も経験する時代」に必須です。

ほとんどのひとは、何の病気も怪我もなく
引退まで働き続けられることは考えにくいです。

これまたほの暗いですが、私たちは
「ヒビの入った氷の上」を歩いているようなものです。
(しかもその下にはワニが泳いでいる、と話したら
”それは暗すぎ”とたしなめられました)

働く年数が長くなるということは、
浮き沈みの中でも沈みが増えるということ。
沈んだときの処方箋が受動から能動への「姿勢の転換」です。

とはいえですね、この受動から能動への「姿勢の転換」は
まったく佐野独自の考え方ではありません。

精神医学者のヴィクトール・フランクルが提唱した、
「コペルニクス的転回」を「病とキャリア」のテーマに近づけただけです。
フランクルはナチスによる強制収容所を体験して記した『夜と霧』(みすず書房)が有名です。

「コペルニクス的転回」をわかりやすく表現している、
フランクルの言葉はこちらです。
「生きる」の部分を「病になる」にすると、意味がわかりやすくなります。

私たちが「生きる意味があるか」と問うのは、はじめから誤っているのです。つまり、私たちは、生きる意味を問うてはならないのです。人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。私たちは問われている存在なのです。私たちは、人生がたえずそのときそのときに出す問い、「人生の問い」に答えなければならない、答えを出さなければならない存在なのです。生きること自体、問われていることにほかなりません。

『それでも人生にイエスと言う』(春秋社)P29〜30
https://amzn.to/3HUzpzT

楽天ブックス: それでも人生にイエスと言う - ヴィクトル・エミール・フランクル - 9784393363607 : 本

この考え方をセラピーの形にまとめているのが、ロゴセラピー(意味による癒し)です。
これを話すととっっっても長くなるので、
ご興味がある方はぜひ『ロゴセラピーのエッセンス』(新教出版社)をご覧ください。

楽譜ナビ 近くのお店の在庫がわかる!. ロゴセラピーのエッセンス 18の基本概念

日本で一番手に取りやすいロゴセラピー入門書と思います。

病や怪我は本当に辛いもので
渦中にいるひとにはかける言葉もなくなりがちです。

だからこそ、自分から「出来事から意味を抽出する思考法」や
「この問いは堂々巡りになるだけだ」と気づいて
「コペルニクス的転回」ができるようになるといいなと思います。

佐野も早く治します・・・
三連休こそ、フル子育てになるので
治らないんですけどね・・・!

メッセージ

早くフランクルの文献などのデータだけを学習した生成AIをつくって、
「最近こんなキャリアの状況ですけど、どう思います?」とか
聞けるようになるといいなと思います。

もう一つ「病とキャリア」で思ったのは、
「自分の分身をいかに残しておくか」です。

経営者の方なら後継者育成であったり、
管理職の方であったら部下育成や仕組みづくりに近いです。

これもどこかでまとめます。

このメルマガに返信してくださる方や、
感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談は、こちらのページのキャリア相談をご検討ください)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

退職学・佐野

P.S.トップ画像のスズラン(Convallaria majalis var. keiskei (Miq) Makino)の花言葉は「再び幸せが訪れる」です

English Ver(translated using a generative AI): How to Ask Questions That Revive You from “I Might Be Done For” in a 100-Year Life -The Break Room for Your Career

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

Today’s theme, as I’ve mentioned, is “Illness and Career.”
I apologize for the somewhat gloomy subject due to Sano’s poor health,
but it is actually of great importance.

The reason is simple.
Thinking about “Illness and Career”
helps clarify the way we work now, in an era where the working lifespan is extending into what’s called a century-long life.

I want to imagine what working in a century-long life might look like
Can we continue working with the same vigor forever?
It’s natural to feel disheartened by illness or injury

There’s a saying that “Illness can be a blessing.”
It means that illness teaches us something important.

That’s the perspective from which I share this.

Illness Takes Away Both Jobs and Relationships

It’s dull to boast about being sick, but throughout my life,
from childhood to now,
I’ve experienced various illnesses and injuries, big and small.
The one that has had the most impact on my values was my mother’s illness.

Her illness led her to quit her job and spend more time bedridden.
Seeing my mother like that as a child,
I thought of illness as something to be feared.

People look at you differently, thinking, “That person is sick,”
and you start to see yourself in the same way,
becoming more and more immobilized.

Illness robs you of both your job and your personal relationships.

As an adult, I’ve had such experiences too.

Among our newsletter readers, there might be some who are currently overcoming such experiences,
and surely, there are those who have already done so.

Is there anything at all that these seemingly all-consuming illnesses can give us?

Reversing the Question: “Is There Anything Good About Being Sick?”

Sharp readers might think, “Isn’t the way the question is posed wrong?”
As I mentioned earlier, I asked if illness could give us anything at all.
But thinking in this way, especially when in the midst of it, one might conclude, “There can’t be.”

A way of questioning that might allow us to think, “Maybe there were good things about being ill,” could be:

“What can I learn from illness?”
“What does illness teach us?”
“Have I grown through experiencing illness?”

Sano might be styling it with “Could it be?” but it’s okay to frame the question in whatever way feels right for you.
Everyone has their own comfortable level of questioning.

What seems like a similar question might have changed significantly in some aspect.
It changed from “A to B,” but what do A and B stand for?

There are various ways to phrase it, but it’s about changing “from passive to active.”
From being passive to taking an active (proactive) stance.

In plain terms, being passive is like saying, “Seriously, what’s with illnesses? If there’s anything good, just tell me already.”

Being active is like saying, “Could there be some meaning in having been sick?”

The difference lies in whether we wait to be taught the meaning of our illness, or we seek it out ourselves.

Whenever I face illness or injury, I always remember this shift “from passive to active.”

I’m trying to sound cool here. Honestly, it’s more like, “I couldn’t deal with this any other way.”

As someone who has lived with illness,
I naturally think, “If it weren’t there, that would be best.”
But since it’s beside me, I feel compelled to find some meaning in it.

Essential Thinking for the “Down Times” in a Century-Long Life

This method of extracting meaning during illness
is crucial in a century-long life, more specifically,
in an era where we will experience many ups and downs.
For most people, it’s unlikely they’ll work without any illness or injury until retirement.

It’s a bit gloomy, but it’s as if we’re walking on cracked ice.
(And if I mention there are crocodiles swimming underneath, I’m told “That’s too dark”)

The longer working life means more periods of downturn.
The prescription for these times is the shift “from passive to active.”

However, this shift “from passive to active” isn’t entirely a concept unique to Sano.

It’s merely an adaptation of the “Copernican revolution” proposed by the psychiatrist Viktor Frankl to the theme of “Illness and Career.”
Frankl is known for his book “Man’s Search for Meaning” (Mitsuzo Publishing), which he wrote after surviving Nazi concentration camps.

Here’s one of Frankl’s quotes that simplifies the “Copernican revolution.” By replacing “living” with “becoming ill,” its meaning becomes clearer.

We are mistaken from the start when we ask if there’s a meaning to life. In other words, we shouldn’t be asking about the meaning of life. Life itself poses questions to us, challenging us constantly. We are beings who are questioned by life. We must respond to life’s questions, to the “questions of life,” at every moment. Living itself is being questioned.
“Yes to Life: In Spite of Everything” (Shunjusha Publishing) P29-30
https://amzn.to/3HUzpzT

Rakuten Books: Yes to Life: In Spite of Everything - Viktor E. Frankl - 9784393363607 : Book

This idea is encapsulated in logotherapy (healing through meaning).
It would take a very long time to explain this,
so if you’re interested, please check out “The Essence of Logotherapy” (Shinkyo Publishing).

Sheet Music Navigator: Check stock in nearby stores. The Essence of Logotherapy 18 Basic Concepts

I believe it’s the most accessible introduction to logotherapy in Japan.

Illness and injury are truly painful,
and it’s often hard to find words of comfort for those in the midst of it.

That’s why it would be nice if we could learn to “extract meaning from events” ourselves and realize that
“circular questioning leads nowhere,” enabling us to make the “Copernican revolution.”

I’ll get better soon…
This long weekend will be full-on parenting,
so I might not recover just yet…!

Message

I hope that soon we can create an AI trained solely on literature like Frankl’s, so you can ask,
“What do you think about my career situation lately?”
and get an answer.
Another thought on “Illness and Career” is about “how to leave a legacy of oneself.”

For business owners, it might be about training successors,
and for managers, it might involve developing subordinates or systems.

I’ll summarize this somewhere too.

P.S. The flower language of Lily of the Valley (Convallaria majalis var. keiskei (Miq) Makino) is “Happiness will come again.”

最新のお知らせ

【キャリア相談】
●キャリア相談、生成AI関連のビジネス相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

【最新情報】
●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです

●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【最新イベント:準備中】
●2024年3月28日(木)20時〜21時30分:第3回読んでなくていい読書会
※日程が変更になる予定です。予定してくださっていた方は申し訳ございません
※ゲスト:あいこさん、くりたかさん
※これまでの回は、すべて増席・キャンセル待ち席分も含めて満席になっています
※※メルマガ「キャリアの休憩室」に登録して、優先情報をお待ちいただければ幸いです

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です