メルマガ読者様からいただいた質問にお答えします。
次のご質問です。
何かを始めてもついつい人と比べて自信を失ってしまう、
自分には価値なんてないと思ってしまいます。
そんなことはないと頭ではわかっているのですが、
どうしたらいいでしょうか?
何かを始めようとしている人、
その中でも「人からよく学ぶ人」に届けば幸いです。
=====ここからがコラムです=====
「人から学べる」から自信を失う
こんなにも人と比べて自信が失われる時代も珍しいんじゃないかってくらい、
佐野は人と比べてしまいます。
ついつい人と比較して元気がなくなるのは、
きらびやかなSNSや最新技術がどんどん出てくるスピード感など、
複数の理由があるはずです。
その中で、一番の理由はなんでしょうか?
きっとあなたの性格です。
しかも良い性格の副作用です。
どういうことかというと、解説します。
あなたはよく人から学びますか?
人の良い点によく気が付きますか?
「イエス」と答えたあなたは、
少し疲れた時に「人と比較してほんのり暗くなる」かもしれません。
佐野も実はそうです。
私は仕事柄、人からよく学ぶ機会や
人の良い点を見つける機会が多いです。
良い時は学習ハイといいますか、
「世の中師匠しかいないな!」と楽しいです。
でも、悪い時は「自分よりすごい人しかいない」と
焦り始めます。
あなたが人からよく学んだり、人を観察できる人だからこそ、
人と比較して自信を失うこともあるのです。
なので、「私はいつも比べてばかりだなぁ」と落ち込まなくてOKです。
その性格はコインの表面です。
あなたは「人からたくさん学べる」「人の良い点に気づく観察力がある」といえます。
人と比べない人は、人の何を見ているのか
でも、「人から学ぶ」「人の良い点を見つける」性格が自信を奪っていくとなると、
「ずっと続く悩みじゃないか・・・」と思わせてしまったかもしれません。
そう思わせてしまったらすみません。
実は視点を変えると、両立できます。
つまりあなたの今の美徳である「人から学ぶ」「人の良い点を見つける」ことを続けながら、
人と比較して自信を失うことがなくなるのです。
どうすればいいでしょうか。
学ぶ対象、観察の対象を変えるのです。
結果から過程に変えるのです。
私たちは自然とすごい結果を出している人、尊敬している人から学びます。
自然なことですよね。
でも、そんな人がなぜその結果を出しているのかは
なかなかわかりません。
特にSNSを見てると「急に結果を出した」と錯覚しそうになるくらい、
結果にばかり目がいってしまいます。
そこから過程に目を向けます。
結果だと「すごい!それに比べて・・・」と後ろ向きになりやすいですが
過程だと「すごい!私も取り入れられるかも」前向きになりやすいです。
特に、もともと人から学んだり良い点を見つけるのがうまいあなたです。
目を向ける先を結果から過程に切り替えるだけで、
これまでの良い点はそのままに、直したい性格はおさえられるでしょう。
人の過程から学ぶ。人の過程から良い点を抽出する。
今週はちょっと意識してみてくださいませ。
=====ここまでがコラムです=====
メッセージと最新のお知らせ
キャリア相談ではこういった「こういう私の性格、なんとかならないですかね?」といった
根っこの話が広がります。
意識できている悩みとしては「会社辞めたい」とか「転職したい」なのですが、
その奥底には「これさえなんとかなれば別に今のままでもいいんだよね」があることが多いです。
ぜひ自分の悩みを書き出してくださいませ。
それだけで「こんな悩みを持っていたのか、意外と自分で解決できそうだな」と
勇気が湧いてくるはずです。
それでは、一週間はじまります。
月曜日がんばっていきましょう!
この記事の感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で感想を届けたり質問したい場合は、下記をご活用ください。
退職学・佐野
【匿名の質問先】
●マシュマロ
【メルマガ】
●メルマガはこちらです(無料、不定期発行)
最新イベントや出版特典の優先案内や、メルマガ読者限定の退職学コラムを発信しています。
仕事を楽しくしたり、心がふっと軽くなる行動や思考を手に入れてくださいませ。
https://peatix.com/event/3643912
※次回は10月26日を予定しています
【著作】
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)

●『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
佐野創太-scaled.jpg?resize=167%2C246&ssl=1)
【SNS】
●X(旧Twitter)はこちらです
●Instagramはこちらです
【キャリア相談】
●キャリア相談の詳細、お申し込みはこちらです(レビュー、口コミも公開しています)
【お問い合わせ先】
●自動生成AI活用メンター、コンテンツ顧問のお問合せ先はこちらです
コメントを残す