働くのしんどい人と、働くの楽しい人は「心の癖」に違いがある〜退職学コラム〜

今日の退職学コラムのテーマは「働くのしんどい人・楽しい人の違い」です。
「私こっちだわ〜」となるのはどっちなのか、当てはめながらご覧ください。

仕事しんどい人と、仕事楽しい人の「心の癖」の違いとは

佐野のキャリア相談は転職や独立の話から
「私ってどんな人なんでしょう?」まで広がることも多いです。
自分の「心の癖」がわかると、ぴったりの職場がわかるとみなさんご存知だからです。相談にいらっしゃる方は、ざっくりと2タイプにわかれます。
「仕事は好きなんですけど、なんだかしんどいことが多いです」と感じている人と
「仕事は好きなので、もっと楽しい仕事したいですね〜」と感じている人。あなたはどちらでしょうか?
そしてタイプをわける要因は何なのでしょうか?

それが、「心の癖」です。
とはいえ、目に見えないのが心です。
「人の評価をどう受け取っているか」を振り返ると、
「自分にはこんな癖があるのか」とわかりやすくなります。

しんどい人は、人の<低評価>を「これが本当の自分なんだ」と考える。
楽しい人は、人の<高評価>を「これが本当の自分なんだ」と考える。

大きな違いがあります。

人の評価は「選んで良い」

実は私は「しんどい人」になりがちです。
褒められると「そこまででもないんだよな」とか、
ちょっと疲れている時は「ん〜騙してしまっているかも」なんて思ってしまいます。「ダメ出ししてくれる人は、正しいことを言っている!」と思う「心の癖」が、
私にはあります。さて、ここで大事なことをお伝えします。
先ほど『私は「しんどい人」になりがちです』とお伝えしたことを、
記憶されているでしょうか?

そうです。
一番大事なことは「評価は選べる」ということです。
<低評価>と<高評価>で、「どっちをたくさん選ぶのが良いです」という話ではありません。

どういうことかというと、<低評価>と<高評価>も
あなたが望んでいるもの次第で、どっちを選ぶか決めて良いのです。

「望んでいるもの」とはどういうことか。

つまり、前向きに「もっと今の自分を変えたい!成長したい!」と思えている時は、
<低評価>を選ぶこともおすすめです。
もっと伸び代のあるあなたに気付けます。
「学生時代を振り返ると、厳しい先生の方が恩を感じる」というあれですね。

一方で、「自分の得意を知りたい!自信をつけたい!」と思っている時は
<高評価>を選ぶことがおすすめです。
「これを軸にこれからの自分を考えていけば良いのか」と指針が見つかります。

どっちが良いとか悪いとか、人に決められる筋合いはないんですよね。
もちろん、佐野に決められる必要もないのです。
評論家は外に追い出しましょう。

あなたが決めちゃって、OKです♪

=====ここまでがコラムです=====

まとめと最新のお知らせ

本日のコラムは以上になります。

今のあなたは<低評価>と<高評価>のどちらを選びたいでしょうか?
今日からの一週間は、こんなことを考えながら職場の人の声に耳を傾けてください。
一つ一つの声が、あなたの「心の癖」を知る材料に早変わりします。

それでは、いってらっしゃいませ!

このコラムの感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このコラムでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

【匿名の質問先】
マシュマロ

【メルマガ】
●メルマガはこちらです(無料、不定期発行)
最新イベントや出版特典の優先案内や、メルマガ読者限定の退職学コラムを発信しています。
仕事を楽しくしたり、心がふっと軽くなる行動や思考を手に入れてくださいませ。

【最新イベント】
●8月31日(木)20時〜21時30分:第4回 著者・編集者のためのChatGPT活用トークライブ
※著者や編集や、出版業界の関係者でなくとも参加可能です
●9月6日(水)19時〜:単独ライブ配信:大阪府の総合就業支援拠点「OSAKAしごとフィールド」
・テーマ:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり
●9月14日(木)20時〜21時30分:読んでなくていい読書会(残8席)

【著作】
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)

●『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)

【SNS】
X(旧Twitter)はこちらです
Instagramはこちらです

【キャリア相談】
キャリア相談の詳細、お申し込みはこちらです(レビュー、口コミも公開しています)

【お問い合わせ先】
●自動生成AI活用メンター、コンテンツ顧問のお問合せ先はこちらです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です