もっと休もう。退職者の本音は「ちょっと休みたいんです」〜キャリアの休憩室Vol.1〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

本日のテーマは「退職者が会社に言えない本音」です。
私は『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)なんて本を書くくらい、
「会社辞めたい・・・休みたい」と思っていました。

きっかけはこの記事です。
ブーメラン社員(出戻り社員)のひとりとして、自分ごとです。
>コロナ禍で退職後、元の職場に戻る「ブーメラン社員」が急増する? 専門家による予測の真実
https://wired.jp/2021/10/12/era-boomerang-employees/

この記事は「退職者の心理」も表しています。
退職理由は「人間関係」や「給料などの待遇」など深刻なものばかりじゃないんですよね。
「休みたい」もあります。

離職率を下げたい、従業員と長期的に仕事を続けたい経営者や人事の方にも知っておいて欲しい「働くひとの本音」です。
経営が順調な会社ほど持っている「従業員目線」とも言えます。

「休みたい」から退職する

「大退職時代(Great Resignation)」という言葉の生みの親である、
テキサスA&M大学准教授で経営学を専門とするアンソニー・クロッツ氏は、
一度辞めた職場に戻る社員の心理についてこう話しています。

『ひと休みできて本当によかった。でも、そろそろ仕事に戻ることにしよう』とね

これは1000人以上の退職段階から転職や働き方の相談に乗る中で、とてもよく聞きます。
「どうして会社を辞めたいんですか?」に対して
「いや、しばらく休んでこれからをゆっくり考えたいんです」と話すひとがどれだけ多いか。

しかも仕事が好きであったり、成果を出して会社で認められているひとほど
「休みたくて」退職を考え、実際に実行しています。

とはいえ、次が決まっていない状態で退職することのリスクや、転職活動でかかるストレスを考えると、
「休みたい」を理由に退職するのは不思議も思えます。
さらには「そんな軽い理由で退職する社員なんていらん」と考える経営者の方や
人事の方からのプレッシャーも知っています。

これだけの悪条件があると知りながら、どうしてそこまでして「退職してでも休みたい」のでしょうか?
それは「休みの希少性の高さ」にあります。

「従業員目線」で考えると「休みたい」は切実な願いだとわかります。

どうして「退職してでも休みたい」のか

退職の一点だけでなく、「働きはじめてからいま」という数年から十数年、
ひとによっては数十年のスパンで考えてみます。

働きはじめてから「中長期的な休み」を取ったのはいつでしょうか?
夏休みや年末年始といった取れても1週間から2週間程度の休みではなく、
1ヶ月や3ヶ月という休みの期間です。「しばらく仕事のことは考えなくていいなぁ」と
お金や締め切りの心配をせずに休める期間です。

ほとんどのひとがそこまでの「中長期の安心の休み」をとれていないでしょう。
やっとの思いで退職したのに、「働いていないと不安」と考えて焦って転職を決めてしまうひともいます。

確かに年間休日で考えると、だいたい105日から120日であり、
「1年のうち3分の1程度」は休んでいると言えます。「十分休んでいるよね」とも考えられます。

でも、「中長期的な安心の休み」ではありません。「細切れの休み」です。
「休みの日に平日の仕事の遅れを巻き返す」なんてこともよくあります。

私たちは休んでも仕事は休みません。

「中長期的な安心の休み」はいつ取れるのか?

「週5日労働の疲れを週2日で取れるわけがなかろう」という叫びも聞こえてきます。
仕事と休みだけで生きているわけではありません。

家事も育児も趣味も、仕事と等しく大切な時間です。

そんな「中長期的な安心の休み」はいつ取れるのでしょうか?

それは転職が決まって次の会社に入社するまでの有休+αのとき。
育休や産休をとっているとき。休職しているとき。

これくらいなものです。これくらいしかないんです。
「あとは定年後、引退後かな」とさえ思えます。

これらも「中長期の休み」であっても、安心はないかもしれません。
次の会社は馴染めるのか、復職したときに仕事についていけるのか、
そもそも復職できるのか。そんな悩みを抱えながら仕事から離れているひとも多いです。

ワーケーションやテレワークなどで自分の時間は取りやすくなっています。
それでも「中長期的な安心の休み」は、希少性が高いままです。
「休暇離れ」です。常に「休暇ロス」です。

休めない現状ばかりを書いてしまいました・・・

なので!もし「中長期的な安心の休み」が取れたら「人生の夏休みだ!」くらい思って休みを謳歌してください。

私たち「働くひと」が車だとしたら、「働く」がアクセルで「休み」はブレーキです。

どちらも同じ価値があります。
いまは「働く」に比重が置かれすぎです。
「休み」の価値が見直されますように。

よく休んだひとから、よく頑張れます。

転職と退職の現場からは以上です。

メッセージ

このコラムに返信してくださる方や、
感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このコラム上でお答えさせていただきます。

(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いとお考えのものはキャリア相談をご検討ください)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

退職学・佐野

P.S.トップ画像のコーヒーの花(Coffea arabica L.)の花言葉は「一緒に休みましょう」です

English Ver(translated using a generative AI):Let’s Rest More. The Real Intent of Those Who Resign Is “I Just Want a Little Break” -The Break Room for Your Career

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

Today’s theme is “The Unspoken Truths Resignees Can’t Tell Their Companies.” I wrote a book called “Breaking Out of the ‘I Want to Quit My Job’ Loop! Thinking Methods That Become Your Strength After Changing Jobs” (Sunmark Publishing) because I was thinking, “I want to quit my job… I want to rest.”

The trigger was this article.
As one of the boomerang employees, it’s personal to me.

The surge in employees returning to their former jobs after resigning during the COVID-19 pandemic? The truth behind experts’ predictions
https://wired.jp/2021/10/12/era-boomerang-employees/

This article also reflects the psychology of resignees.
Reasons for resignation aren’t always serious, such as “interpersonal relationships” or “salary and other benefits.”
Sometimes it’s just “wanting to rest.”

It’s the “unspoken truth of workers” that employers and HR personnel, who wish to reduce turnover rates and maintain long-term employment, should know.
It can also be considered as having an “employee perspective,” especially in companies that are doing well.

Resigning to “Rest”

Anthony Klotz, a Texas A&M University Associate Professor specializing in management and the originator of the term “Great Resignation,” talks about the psychology of employees who return to their former jobs.

“It was really good to take a break. But now, I think it’s time to get back to work.”

This is something I often hear while consulting on job changes and work styles for over a thousand resignees.
How many people say, “Why do you want to leave your company?” and reply with “No, I just want to take a break and think about the future for a while.”
Moreover, those who love their work and are recognized in their company for their achievements
are more likely to consider and actually go through with resigning “to take a break.”

However, considering the risks of resigning without a next job lined up and the stress of job hunting,
resigning for “wanting to rest” might seem odd.
Additionally, I’m aware of the pressure from employers and HR personnel who think, “We don’t need employees who resign for such frivolous reasons.”

Knowing all these adverse conditions, why go to the extent of “resigning to rest”?
It’s because of the “high rarity of rest.”

From an “employee perspective,” wanting to rest is a serious request.

Why “Resign to Rest”?

Not just focusing on the point of resignation, but if you consider the span of “from the start of work to now,” which could be several years to decades for some,
when was the last time you took a “mid to long-term break”?
I’m not talking about a week or two off during summer vacation or New Year’s but a month or three months of break where you can think, “I don’t have to worry about work for a while” without worrying about money or deadlines.
Most people haven’t been able to take such “mid to long-term peaceful breaks.” Even those who manage to resign often end up panicking and deciding on a new job out of anxiety about “not working.”

Indeed, with about 105 to 120 days of annual leave, one could say,
“you’re resting for about a third of the year.” It could be considered as “enough rest.”

But that’s not “mid to long-term peaceful rest.” It’s “fragmented rest.”
It’s common to “catch up on weekday work on rest days.”

Our work doesn’t rest even if we do.

When Can We Take “Mid to Long-Term Peaceful Breaks”?

You can hear the outcry, “It’s impossible to recover from a week’s worth of fatigue in just two days.”
We don’t live just to work and rest.
Housework, parenting, and hobbies are just as important as work.

So when can we take such “mid to long-term peaceful breaks”?

It’s during the paid leave + α before joining a new company after resigning. When taking maternity or paternity leave. When on a leave of absence.

That’s about it. That’s all there is. “Otherwise, it’s after retirement,” one might think.

Even these “mid to long-term breaks” may not always bring peace of mind.
Worries like, “Will I fit into the new company?” “Can I keep up with work upon returning?” or “Can I even return to work?” accompany many who are away from work.

While workations and telework have made it easier to manage personal time, “mid to long-term peaceful breaks” remain rare.
It’s a “vacation departure.” Always a “vacation loss.”

I ended up writing about the inability to rest…

So! If you ever get to take a “mid to long-term peaceful break,” enjoy it as if it’s “summer vacation in your life.”

If we “working people” were cars, “working” is the accelerator, and “rest” is the brake.

Both are equally valuable.
Right now, too much emphasis is placed on “working.”
I hope the value of “rest” is reassessed.

Those who rest well, work well.

That’s all from the front lines of job changes and resignations.

P.S. The flower language of the top image’s coffee plant (Coffea arabica L.) is “Let’s rest together.”

最新のお知らせ

【キャリア相談】
●キャリア相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

【最新情報】
●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【最新イベント:準備中】
●2024年1月11日(木)20時〜21時30分:第6回「著者・編集者のためのChatGPT活用トークライブ」
※『人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵)の編集者であり、ブックオリティ出版ゼミ学長のタカトモさんとの共催セミナー
※お申し込みページは準備中
※メルマガ「キャリアの休憩室」に登録して情報をお待ちいただければ幸いです

●2024年3月28日(木)20時〜21時30分:第3回読んでなくていい読書会
※ゲスト:あいこさん、くりたかさん
※これまでの回は、すべて増席・キャンセル待ち席分も含めて満席になっています
※※メルマガ「キャリアの休憩室」に登録して、優先情報をお待ちいただければ幸いです

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です