日本を代表する(?)ブーメラン社員のひとりとして、この記事は「自分ごと」でした。さらには「退職者の心理」も表しています。退職理由は「人間関係」や「給料などの待遇」など深刻なものばかりじゃないんですよね。「休みたい」もあります。離職率を下げたい、従業員と長期的に仕事を続けたい経営者や人事の方にも知っておいて欲しい「働くひとの本音」です。経営が順調な会社ほど持っている「従業員目線」とも言えます。
>コロナ禍で退職後、元の職場に戻る「ブーメラン社員」が急増する? 専門家による予測の真実
https://wired.jp/2021/10/12/era-boomerang-employees/
「休みたい」から退職する
「大退職時代(Great Resignation)」という言葉の生みの親であるテキサスA&M大学准教授で経営学を専門とするアンソニー・クロッツ氏は、一度辞めた職場に戻る社員の心理についてこう話しています。
『ひと休みできて本当によかった。でも、そろそろ仕事に戻ることにしよう』とね
これは1000人以上の退職段階から転職や働き方の相談に乗る中で、とても多いです。「どうして会社を辞めたいんですか?」に対して「いや、しばらく休んでこれからをゆっくり考えたいんです」と話すひとがどれだけ多いか。
しかも仕事が好きであったり、成果を出して会社で認められているひとほど「休みたくて」退職を考え、実際に実行しています。
とはいえ、次が決まっていない状態で退職することのリスクや、転職活動でかかるストレスを考えると、「休みたい」を理由に退職するのは不思議も思えます。
さらには「そんな軽い理由で退職する社員なんていらん」と考える経営者の方や人事の方からのプレッシャーも知っています。
これだけの悪条件があると知りながら、どうしてそこまでして「退職してでも休みたい」のでしょうか?それは「休みの希少性の高さ」にあります。「従業員目線」で考えると「休みたい」は切実な願いだとわかります。
どうして「退職してでも休みたい」のか
退職の一点だけでなく、「働きはじめてからいま」という数年から十数年、ひとによっては数十年のスパンで考えてみます。
働きはじめてから「中長期的な休み」を取ったのはいつでしょうか?夏休みや年末年始といった取れても1週間から2週間程度の休みではなく、1ヶ月や3ヶ月という休みの期間です。「しばらく仕事のことは考えなくていいなぁ」とお金や締め切りの心配をせずに休める期間です。
ほとんどのひとがそこまでの「中長期の安心の休み」をとれていないでしょう。やっとの思いで退職したのに、「働いていないと不安」と考えて焦って転職を決めてしまうひともいます。
確かに年間休日で考えると、だいたい105日から120日であり、「1年のうち3分の1程度」は休んでいると言えます。「十分休んでいるよね」とも考えられます。でも、「中長期的な安心の休み」ではありません。「細切れの休み」です。「休みの日に平日の仕事の遅れを巻き返す」なんてこともよくあります。私たちは休んでも仕事は休みません。
「中長期的な安心の休み」はいつ取れるのか?
「週5日労働の疲れを週2日で取れるわけがなかろう」という叫びも聞こえてきます。(私の叫び)仕事と休みだけで生きているわけではありません。家事も育児も趣味も、仕事と等しく大切な時間です。
そんな「中長期的な安心の休み」はいつ取れるのでしょうか?それは転職が決まって次の会社に入社するまでの有休+αのとき。育休や産休をとっているとき。休職しているとき。これくらいなものです。これくらいしかないんです。「あとは定年後、引退後かな」とさえ思えます。
これらも「中長期の休み」であっても、安心はないかもしれません。次の会社は馴染めるのか、復職したときに仕事についていけるのか、そもそも復職できるのか。そんな悩みを抱えながら仕事から離れているひとも多いです。
ワーケーションやテレワークなどで自分の時間は取りやすくなっています。それでも「中長期的な安心の休み」は、希少性が高いままです。「休暇離れ」です。常に「休暇ロス」です。
休めない現状ばかりを書いてしまいました・・・なので!もし「中長期的な安心の休み」が取れたら「人生の夏休みだ!」くらい思って休みを謳歌してください。私たち「働くひと」が車だとしたら、「働く」がアクセルで「休み」はブレーキです。どちらも同じ価値があります。いまは「働く」に比重が置かれすぎです。「休み」の価値が見直されますように。
よく休んだひとから、よく頑張れます。
転職と退職の現場からは以上です。
退職学/リザイン・マネジメント(Resign Management)/パワーワード・パートナー:佐野創太
〜佐野の出演情報、連絡先はこちら〜
◆最新イベントはこちら
https://protean-20220623.peatix.com/
佐野の公式HPでのコメントはこちら。
https://taishokugaku.com/2022/05/24/protean-resignology/
◆指名が続く対人支援者になる「パワーワード」〜ダイジェスト版〜はこちら
・お申し込み
https://www.timeticket.jp/items/130686/
・パワーワードとは
https://taishokugaku.com/power-word/
◆佐野創太との働き方セッションはこちら
・渾身の単発セッション
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
・「働き方の共犯者」継続セッション
https://taishokugaku.com/person-self-lifetime-employment/
◆最新刊『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)の要約、口コミはこちら
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
◆メルマガ(「セルフ終身雇用」研究所)はこちら
https://www.mag2.com/m/0001695994
◆SNSはこちら
・Twitter
https://twitter.com/taishokugaku
・Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/
・LinkedIn
https://www.linkedin.com/in/taisyokugaku-sano/
コメントを残す