おはようございます。
退職学®︎の佐野創太です。
本日は号外です。
プレジデント・オンラインで佐野の記事が
再配信されました。
>じつは国が公式発表している…ほとんどの人が気づいていない「隠れた優良企業」の見つけ方【2023上半期BEST5】
https://president.jp/articles/-/74435
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
2023年の上半期の<就職・転職部門の第2位>になっているそうです。
一番大事な内容を、3つにわけてお伝えします。
=====ここからがコラムです=====
目次
ブラック企業になりようがない企業の見つけ方がある
まず一つ目は、ネットがあれば誰でもできる、
「ブラック企業になりようがない仕組みを持っている隠れた優良企業の探し方」です。
経産省が「隠れた優良企業」を公表しているんですよね。
「グローバルニッチトップ企業」で検索してくださいませ。
リストが出てきます。
他にも転職サイトで「ニッチトップ」「独自技術」「シェアNO.1」
「リーディングカンパニー」などと打ち込むだけでも見つかります。
なぜこういった「うちにしかできないビジネスを展開している企業」が
ブラック企業にならないのか。
その理由も記事の中で解説しています。
介護や子育てなど、仕事以外にも大切なものがある人のための企業発見術
二つ目は、佐野が介護や子育てによって
離職したり働き方を制限した経験があるからこそ、
力を入れて書いています。
子育てや介護を両立させたい人は、
そもそも両立を応援している企業にだけ応募する必要があります。
なので「くるみんマーク」「トモニンマーク」をとっている企業を探す方法と、
そういった企業であっても
「子育てや介護を志望理由として話してはいけない理由」を解説しています。
「女性であることが不利にならない企業」は、果たしてあるのか?
3つ目は「女性であることが不利にならない企業」の見つけ方です。
これは「性別によってあり得ない処遇をされた人」であれば、
切実な内容かもしれません。
経験した人にしかわからない痛みがあります。
シンプルに、「えるぼし認定企業」などが該当します。
従業員数の多い大企業のイメージがあるかもしれませんが、
従業員数300名以下のえるぼし認定企業は842社です。
従業員数300名以下のプラチナえるぼし認定企業は15社あります。
どちらも約40%です。
さらに細かく検索条件を設定したい場合は、
しょくばらぼの検索サイトをご覧ください。
=====ここまでがコラムです=====
メッセージと最新のお知らせ
不利な環境で働かされることを「努力」と美化しなくてOKです。
それは「搾取」です。
あなたが有利に働けるルールを持つ会社は、必ずあります。
企業分析の前の、企業発見の方法を解説しています。
どうぞご覧くださいませ。
次回の配信は連休明けの10日(火)になります。
テーマは<「なんちゃってテレワーク企業」を見極めるシンプルな質問>です。
転職活動中で、ミスマッチをゼロにしたい人におすすめです。
それでは、良い休日をお過ごしくださいませ。
この記事の感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で感想を届けたり質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/
お悩みを聞かせていただきましたら、
コラムでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
ぜひ声を聞かせてくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
退職学・佐野
【匿名の質問先】
●マシュマロ
【メルマガ】
●メルマガはこちらです(無料、不定期発行)
最新イベントや出版特典の優先案内や、メルマガ読者限定の退職学コラムを発信しています。
仕事を楽しくしたり、心がふっと軽くなる行動や思考を手に入れてくださいませ。
【最新イベント】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
※『人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵)の編集者であり、ブックオリティ出版ゼミ学長のタカトモさんとの共催セミナー
●終了:9月6日(水)19時〜:単独ライブ配信:
※テーマ:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり
https://shigotofield.jp/
【著作】
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)

●『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
佐野創太-scaled.jpg?resize=167%2C246&ssl=1)
【SNS】
●X(旧Twitter)はこちらです
●Instagramはこちらです
【キャリア相談】
●キャリア相談の詳細、お申し込みはこちらです(レビュー、口コミも公開しています)
【お問い合わせ先】
●自動生成AI活用メンター、コンテンツ顧問のお問合せ先はこちらです
コメントを残す