おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。
号外記事のお知らせです。
テーマは「エース社員の燃え尽き退職の予防策」です。
特におすすめのひとは
・部下の自立を願うマネージャー、
・「選手層が厚い組織」をつくりたい人事部や経営層
です。
上司や経営陣の頭の中を知りたい、
「会社からの期待が重い」と感じている、
「1年前はやる気があったのに最近は」と燃え尽き気味の方にも
届けば幸いです。
社員の方にとってはメンタルマネジメントのコツです。
>エース社員の「燃え尽き退職」が手遅れになる前に〜予防策は「引き算のマネジメント」【退職マネジメントのプロが語る退職トラブル解決法】
https://jinzainews.net/26794957/
DAILYとWEEKLYのランキング1位になりました。
読んでくださりありがとうございます。
転載先のオーナー経営者のための経営課題解決型メディア「THE OWNER(ザ オーナー)」でも、
ランキングに入っていました。
ご覧いただき誠にありがとうございます。
DAILYとWEEKLYで1位、MONTHLYで2位です。
※運営会社:株式会社 ZUUM-A(株式会社日本M&Aセンターホールディングスと株式会社 ZUU の合弁会社)
ぜひ感想やご質問を、このメールに返信か
匿名でコメントができるマシュマロまでお寄せください。
このメルマガでお返事させていただきます。
エース社員の燃え尽き退職を防ぐポイントの要約はこちら
ポイントをまとめました。
●会社の将来を背負って立つエース社員がいることは、人材育成がうまくいっている証拠だが、一方で「彼・彼女が退職したら代わりになる社員がいない」状態は、「エース社員依存」とも言える
●エース社員は燃え尽き症候群の「サイン」を出している
●<エース社員に「一番求める役割」は何だろうか?>と問えば、「そもそもうちにとってエース社員とはどんな人物だろうか?」という自社にとっての定義が定まる
●「こんな仕事もやっていたのか」と「名前のない仕事」に驚いた企業も多い
●エース社員には「引き算のマネジメント」を提案する。その意思決定ができた時、エース社員はもう一度業務に集中する
●引き算のマネジメントをすると、退職を思いとどまるどころか、さらに全社に貢献してくれる頼もしい存在になる
記事の目次はこちらです。
●「エース社員」はリスクである
●エース社員の本音は「もうこれ以上は頑張れない」
●エース社員の退職の最大の予防策は、「引き算のマネジメント」
●エース社員が退職を思いとどまった「ある一言」
詳細はこちらです。
>エース社員の「燃え尽き退職」が手遅れになる前に〜予防策は「引き算のマネジメント」【退職マネジメントのプロが語る退職トラブル解決法】
https://jinzainews.net/26794957/
エース社員の燃え尽き退職はすべて「手遅れ」である
社員は自分がエース社員であることや、
燃え尽き症候群一歩手前であることは
なかなか自覚できません。
よく企業からはあわてて「エース社員が転職したいと言ってきた。
なんとか引き留められないか」とご相談をいただきます。
残念ながら、99%引き留めは不可能です。
それに引き留めはしない方が良いとお伝えしています。
特に「燃え尽き退職」は、意志が変わることはありません。
「もう限界だ」とあきらめて申し出ているので、
何を提案しても、なだめてもすかしても
「まだ頑張れというのか・・・」とがっかりするだけなのです。
だからこそ、必須の観点は「予防」です。
エース社員の燃え尽き退職の最大のポイントは、「予防」です。
エース社員を燃え尽きさせてしまってからでは、
あなたが燃え尽きてしまってからでは、遅いのです。
こちらから予防策をご覧ください。
>エース社員の「燃え尽き退職」が手遅れになる前に〜予防策は「引き算のマネジメント」【退職マネジメントのプロが語る退職トラブル解決法】
https://jinzainews.net/26794957/
=====ここまでが号外です=====
メッセージと最新のお知らせ
これまでの3つの日本人材ニュースONLINEの記事は
こちらからご覧いただけます。
https://jinzainews.net/author/s-sano/
※日本人材ニュースONLINE:1989年に創刊した人事部長向け専門誌「日本人材ニュース」のONLINE版
社員や部下の退職、組織運営に関して
「こんなときどうしたらいい?」、
「このテーマを扱ってほしい」というものがあれば、
お気軽にメールかマシュマロ(匿名相談)にご連絡くださいませ。
このメルマガに返信してくださる方や、
感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
ぜひ声を聞かせてくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
退職学・佐野
==========
【最新イベント:お申し込み受付中】
●12月14日(木)20時〜21時30分:読んでなくていい読書会
ゲスト:あいこさん、くりたかさん
お申し込みページ:https://book-club-with-no-reading-required-1214.peatix.com/view
【最新イベント:準備中】
●2024年1月11日(木)20時〜21時30分:第6回「著者・編集者のためのChatGPT活用トークライブ」
※『人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵)の編集者であり、ブックオリティ出版ゼミ学長のタカトモさんとの共催セミナー
※お申し込みページは準備中
※メルマガ「キャリアの休憩室」に登録して情報をお待ちいただければ幸いです
【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)
●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!
【キャリア相談】
●キャリア相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/
==========
コメントを残す