<会社相談>なんで会社って無断退職を嫌うんですか?組織づくりのきっかけですよね?〜キャリアの休憩室Vol.303〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

2024年最後の記事です。
マシュマロからいただいた「無断退職ってどう思いますか?」にお返事します。

退職は立場によって、捉え方ががらっと変わるんですよね。
本人、上司、会社。
どの立場から考えますか?

お聞かせいただける方や「こんな話あった」とエピソードいただける方は
ぜひマシュマロからお聞かせくださいませ。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

部下を持っている方や人事、経営に携わっている方、
「うちの会社、ひと辞めすぎじゃない?」と思ったことのある方に受け取っていただければ幸いです。

「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「3行まとめ」をご覧ください。

【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)会社は「退職者を組織づくりの契機」とは考えない
(2)「退職を捉え直す」兆しは出てきている
(3)退職後も声をかけられる辞め方をしよう

※佐野に直接がっつり相談する場合はこちらをご覧ください
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
※匿名でかるーく相談する場合はこちらをご覧ください(ランダムに回答しています)
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

いただいている投稿:無断退職についてどう思いますか?

投稿はこちらです。
拙著を2冊も手に取ってくださるなんて・・・ありがとうございます!
だからもあってか、佐野も投稿者さまと近い意見です。

投稿者さまのように「退職は組織づくりのきっかけ」という考えるに至るには、どうすればいいのだろうとよく考えます。
投稿者さまはどうしてその考えに行き着いたのでしょうか?

佐野さんこんにちは。
いつもメルマガ読ませていただいております。辞めたいループの本もゼロストレス転職も少しずつ読み進めているところです。

ところで、私事ですがこのまえ会社の上司と話す機会がありまして、上司は急に無断で退職する社員というのをひどく嫌っているような発言をしておりました。
気持ちはわかるのですが、少々モヤモヤしてしまいました。
私は組織作りなどをする立場の人間ではなく、仕事内容もそれにあまり関係ないものです。しかし、無断退職するというのは、たしかに本人が癖になっているなど、本人に起因する問題が大きい可能性も考えられますが、100%本人だけのせいとは言い切れない問題な気がするのです。組織側が追い詰めてないとは限りませんし、強い立場の人間の目線では追い詰められる立場の本音は見えないかと思います。もちろん、辞めたいループの本にあったように、本人にすら本音が見えてない場合も多いと思います。
要は、無断退職という事象は組織作りをする人間にとっては大きなチャンスと言いますか、組織の質向上のためのヒントになりうる事象だと思うのです。

佐野さんは、無断退職される事象が発生したらどのように捉えられますか?
拙い文章で分かりにくくなってしまい、申し訳ありません。お時間のある時にでも、ご回答頂けると幸いです。

お返事:「退職は組織づくりのきっかけ」までに超える3つの壁

投稿者さまと同じように佐野も「退職は組織づくりのきっかけ」と考えています。

でもこれは少数派と言いますか、その考えに賛同して行動にまで起こすには少なくとも3つは壁を超えないとと思います。
向き合わないといけない不都合な事実というか。

投稿者さまもすでにお気づきの壁です。
一つ目は「退職する社員のせいにしたい心理」です。

退職の理由の本音の本音は、本人も言葉にできないものが多いです。
原因を分析して対策して、と進められないため結局は「あいつは逃げた」と考えざるを得なくなりがちです。

二つ目は上司や組織をつくる側の人間の「評価の目」です。
いまも退職者が出ると上司の成績が下がったりする会社はあります。

だからといって上記の理由から会社が有効な策を打てているわけでもない。
となると、「あいつは逃げた」と考える理由がまた出てきてしまいます。

これを「保身だ」と批判するのは簡単ですが、私も部下が退職したときは大ショックでしたしキャリア相談でも部下の退職をきっかけに転職を考えるようになった管理職の方もたくさんいらっしゃいます。

気にしていないふりをしている社長も、自責の念にかられています。

三つ目は「退職者よりも入社者を大切に」です。
日本を代表する大手企業や団体が「終身雇用は現実的ではない」と発言してからか定かではないからか、会社が社員の雇用を守らないのも仕方がないという考え方が強まっています。

よくも悪くも「去るもの追わず」です。
去っていくものより入ってくるものを歓迎した方が良いと考えます。

退職者自身、評価を受けるもの、会社という3つの角度から考えると、「退職は組織づくりのきっかけ」は頭ではわかっても本心で納得して行動にまで移せる個人、会社は少ないだろうと思います。

兆しはある

とはいえ、あきらめているわけではありませんし、「退職は組織づくりのきっかけ」になる兆しは出てきています。

例えばコーポレートアルムナイ、いわゆる退職したOB・OGを組織する会社も出てきています。
採用説明会に退職者が登壇したり、退職者を副業者として迎え入れているケースも増えています。

よくも悪くも株式会社という生き物は経済合理性で動きますから、「退職は組織づくりのきっかけになるんだ」と諭すよりも「メリットありますから」と説明した方が結果的に退職者への考え方も変わるのだろうと思います。

個人の意識も変わってきています。
退職代行は楽に移動できるタクシーではなく、自分の足では動けない救急車だという認識を持つ必要はありますが、「退職後も声をかけられる辞め方をしよう」が綺麗事にはならなくなっています。

別に会社に恩を返せという話ではないです。
会社はひとの出会いの場であり、出会いからキャリアははじまるので未来の転職先であり未来の顧客候補がいまの会社の人間でもあります。

いい辞め方をした方が安心して働けるようになる。
「また一緒に働こう」と言ってくれるひとは5人くらいいるだけで、だいぶ選択肢が広がりますよね。

メッセージ

という感じで、徒然なるままに書いてしまいましたが素敵なテーマをありがとうございました。
年末らしく、終わり方を考えることができました。

ここで今日に近いテーマで連載しています。
ご笑覧くださいませ。
https://jinzainews.net/author/s-sano/

2025年は何を辞めて、何をはじめましょうか?
佐野は3冊目を出すのと、AIと音楽の仕事を増やすのと、子どもとの遠出を増やすをやります。

夜中に目が覚めてAIと話してたら夢中になって寝れなくなって体調崩す癖をやめたい・・・学生時代と変わらん・・・

豊富を聴かせてくださる方がいれば、
ぜひマシュマロからお聞かせくださいませ。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

エールのお返事をさせていただきます。

それでは、よいお年を!
次回は1月6日(月)にお会いしましょう。
2024年も生き延びたぞ〜!
2025年も一緒に強く生きましょう〜!

この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

English Ver(translated using a generative AI):Why Do Companies Dislike No-Notice Resignations? Aren’t They Opportunities for Organizational Development?-The Break Room for Your Career Vol.303

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

This is the final article of 2024.
I’d like to respond to a Marshmallow question: “What do you think about no-notice resignations?”

The perspective on resignations changes drastically depending on the position you take—whether it’s from the perspective of the individual, the supervisor, or the company.
Which perspective do you consider?

If you’d like to share your thoughts or anecdotes on this topic, please send them via Marshmallow.
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

This article might resonate with managers, HR professionals, executives, or anyone who has ever thought, “Why do so many people leave our company?”

If you don’t have time to read the full article, here’s the “3-line summary” for you:

**The Break Room for Your Career—3-Line Summary Version**
(1) Companies don’t see resignations as opportunities for organizational improvement.
(2) There are signs that this mindset is beginning to shift.
(3) Leave in a way that lets others reach out to you after you’ve gone.

※For direct and in-depth consultations with me, please check here:
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
※For casual, anonymous consultations, please use this service (answers are selected randomly):
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

Submitted Question: What Are Your Thoughts on No-Notice Resignations?

Here’s the submission:
I can’t thank you enough for reading not one but two of my books! Perhaps because of this, I feel very aligned with your perspective.

I often ponder how one might come to think, as the sender does, that “resignations are opportunities for organizational development.”
What led you to this perspective?

Sano-san, hello.
I always enjoy reading your newsletter. I’ve also been slowly making my way through *The Quit Loop* and *Zero-Stress Career Change*.

Recently, I had a conversation with my boss, who expressed a strong dislike for employees resigning without notice. While I understand their sentiment, it left me feeling uneasy.

I’m not in a position to directly shape the organization, nor does my job relate much to it. However, I feel that no-notice resignations, while they could stem from personal issues such as habitual behavior, are not entirely the fault of the employee. It’s possible the organization pushed them to that point.

From a position of power, one cannot always see the true feelings of those under pressure. And as you mentioned in *The Quit Loop*, individuals often struggle to articulate their own feelings.

In short, I believe that no-notice resignations could be a significant opportunity—a clue, if you will—for improving organizational quality.

Sano-san, how would you perceive and respond to no-notice resignations in an organization?
I apologize if my writing is unclear. If you have time, I would greatly appreciate your thoughts.

Response: Overcoming 3 Barriers to Viewing “Resignation as an Organizational Opportunity”

Like the sender, I also believe that resignations can be opportunities for organizational development.

However, this perspective is not widely shared. To fully embrace and act on this belief, there are at least three barriers that need to be overcome. These barriers reflect inconvenient truths we must face.

The first barrier is the “instinct to blame the departing employee”.
The real reasons behind resignations often remain unspoken, even by the resigning individual. Without clear causes to analyze or address, it becomes easy to default to the notion that “they just gave up and ran.”

The second barrier is the “evaluative gaze of supervisors and organizational leaders”.
In some companies, a manager’s performance evaluation suffers if their team experiences resignations.

This creates a situation where leaders fail to implement meaningful solutions and are once again left rationalizing: “They just ran away.”

Criticizing this as “self-preservation” is easy, but I’ve personally been deeply shaken by a team member’s resignation. Many of my career consultations involve managers contemplating their own resignations after losing a subordinate.

Even CEOs who seem indifferent often feel pangs of guilt.

The third barrier is the mindset that “we should value newcomers over leavers.”
Ever since prominent companies publicly acknowledged that lifetime employment is no longer realistic, the belief that organizations can’t guarantee job security has gained traction.

This has reinforced the “don’t chase those who leave” mentality. Welcoming new hires is seen as more worthwhile than holding onto those who depart.

Signs of Change

That said, I remain optimistic. There are clear signs that resignations are starting to be viewed as opportunities.

For example, some companies are creating corporate alumni networks. Retirees now appear at recruitment events, and some organizations are even hiring former employees for side gigs.

Corporations operate based on economic logic. Explaining the practical benefits of recognizing resignations as opportunities may ultimately shift attitudes more effectively than abstract ideals.

Message

As we reflect on endings at year’s end, what will you stop and start anew in 2025?
I plan to release a third book, expand work in AI and music, and go on more adventures with my child.

If you’d like to share your resolutions, please do so via Marshmallow.
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

Let’s step into 2025 strong together!

This “The Break Room for Your Career” newsletter has been receiving more replies and feedback from readers.
If you’d like to ask questions anonymously, please feel free to use the following link:
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

If you share your concerns with me, I may address them in this newsletter.
(Of course, any personally identifiable information will be omitted.)
(Due to the increasing number of submissions, responses are selected at random.)
(For urgent or important matters, or for corporate business consultations, please consider our career consulting services.)

We’d love to hear your thoughts!

I’m always eagerly looking forward to feedback on my books.
Thank you, as always, for sharing your impressions with me.

Books by Sano Sota

Zero-Stress Career Change (PHP Institute) Summary Video
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk

Breaking Free from the “I Want to Quit My Job” Loop! (Sunmark Publishing) Summary Slide
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

最新のお知らせ

キャリア相談

キャリア相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

法人向けの生成AI関連のビジネス相談

お申し込みURLはこちら:https://www.shigoto-ryokou.com/detail/828

https://www.shigoto-ryokou.com/detail/828

最新情報

●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/

●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/

●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
画像

●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/

・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main

・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です