おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。
mixi2が昨日リリースされて、界隈では話題になっています。
話題に、なっていますか?
佐野はミクシィは大学生のときに使っていて、情報発信だったりネットでのつながりの楽しさを教えてもらったりの記憶があります。
こういった流行りものが出てきたときに乗ってみるかスルーするかちょっとわかれるかと思いますが、
素敵な言葉があるのでご紹介します。(と、新しいサービスのちょっとした使い方)
「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「3行まとめ」をご覧ください。
【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)ミクシィ2、使ってますか?
(2)何でもないことは流行に従う
(3)久しぶりのひとに連絡しよう
※佐野に直接がっつり相談する場合はこちらをご覧ください
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
※匿名でかるーく相談する場合はこちらをご覧ください(ランダムに回答しています)
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
目次(table of contents)
- 1 流行に乗るかに迷ったときの言葉
- 2 新しいサービスの使い方
- 3 メッセージ
- 4 English Ver(translated using a generative AI):<Letter> How to Leverage mixi2 for Career Development and Conversations-The Break Room for Your Career Vol.149
- 5 A Guiding Quote for When You’re Unsure About Following Trends
- 6 A Practical Way to Use a New Service
- 7 Final Message
- 8 最新のお知らせ
流行に乗るかに迷ったときの言葉
映画監督の小津安二郎さんの言葉です。
何でもないことは流行に従う、重大なことは道徳に従う、芸術のことは自分に従う。
(引用:『小津安二郎 大全』朝日新聞出版 P498)
mixi2はいまのところ「何でもないこと」なので「流行に従う」という意思決定でいいのかなと思います。
働き方はキャリアはこの文脈では重大かつ芸術なことですね。
道徳、つまり自分以外のひとの価値観と芸術、つまり一回きりの人生をつくる価値観の両方をとっていく。
キャリアはひとりで決められない問題ばかりですね。
佐野も子どもができてからは夜の予定ひとつ、自分で決められなくなりました。
というお話と『小津安二郎 大全』の言葉をお伝えしたく、mixi2を話題にしました。
佐野はこちらでお待ちしています。
https://mixi.social/@taishokugaku
新しいサービスの使い方
新しいサービスが出てきたときには、たくさんの使い方があります。
「最近連絡取れてないけど会いたいな」というひとに連絡して招待してみる、なんて使い方はいいですね。
年末ですし、元気〜?と連絡しやすい時期です。
特に転職活動をしていたり、していなくても「なんだか違う仕事したいな〜」という方におすすめです。
新しいキャリアはひとが運んできてくれます。
その最初の一歩は「最近どう?」です。
連絡するネタに使えます。
著名人や影響力があるひとは、なりすましや乗っ取り防止としてとりあえずアカウントをつくることは検討したほうがいいです。
アカウントをつくってみましたが、本人認証など特になかったように思います。
画像も好きなものを顔写真にできますし。
他にも新しいサービスからは新しいヒーロー・ヒロインが生まれるので、その波に乗るという考え方もあります。
YouTubeが出てきたらYouTuber、Instagramが出てきたらInstagramerみたいな感じです。
でもミクサー?的な用語はないかな。
もちろん傍観するのもありです。
新しいプラットフォームには新しいリスクや詐欺師も出てきますしね。
知ったからには何かしらスタンスをとりたくなるかなと思います。
自分に合うスタンスが見つかりますように。
メッセージ
それにしても、一番緊急性が高いのは、過去のミクシィアカウントにアップした日記を整えることかも・・・
黒歴史が吹き上がらないようにしないと(笑)
おもしろい使い方を見つけたら、マシュマロでぜひ教えてくださいませ。
コミュニティー、つくってみますかね。とりあずGLAYとキャリア本ですね。
この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)
ぜひ声を聞かせてくださいませ。
拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
English Ver(translated using a generative AI):<Letter> How to Leverage mixi2 for Career Development and Conversations-The Break Room for Your Career Vol.149
This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.
mixi2 was released yesterday and has been creating buzz in some circles.
Is it really making waves?
I remember using mixi during my college days, learning about the joys of information sharing and building connections online.
When a trendy new service like this emerges, you might wonder whether to jump in or ignore it.
Here, I’d like to introduce a thoughtful quote and share a simple way to make use of this new platform.
If you don’t have time to read the full article, please check out this “3-line summary”:
**【The Break Room for Your Career: 3-Line Summary】**
1. Are you using mixi2?
2. For trivial matters, follow the trend.
3. Reach out to someone you haven’t spoken to in a while.If you’d like to consult with Sano directly, please visit here:
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
For anonymous and casual inquiries, please use this service (answers are provided randomly):
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
A Guiding Quote for When You’re Unsure About Following Trends
This quote comes from film director Yasujiro Ozu:
“For trivial matters, follow the trend. For important matters, follow morality. For artistic matters, follow yourself.”
(Source: “The Complete Works of Yasujiro Ozu”, Asahi Shimbun Publishing, p. 498)
For now, mixi2 seems to fall into the “trivial matters” category, so following the trend feels like a reasonable choice.
Career and work decisions, on the other hand, fall into both the “important” and “artistic” categories.
They require balancing morality—considering the values of others—and art, creating the unique story of your one-and-only life.
Careers are full of decisions you can’t make alone.
Since having a child, I’ve realized I can no longer make even simple evening plans on my own.
I shared this quote and these thoughts to reflect on mixi2’s emergence.
You can find me here:
https://mixi.social/@taishokugaku
A Practical Way to Use a New Service
When a new service launches, it opens the door to many potential uses.
For instance, you could reach out to someone you haven’t spoken to in a while, inviting them to join.
The end of the year is a great time to send a casual “How’ve you been?” message.
This approach is particularly useful for those in the middle of a job search or even those casually thinking, “Maybe it’s time for something different.”
New career opportunities often come from people.
The first step could simply be, “How’s it going?” A new service like this can be a great conversation starter.
For public figures or influencers, creating an account might be worth considering as a precaution against impersonation or account hijacking.
When I signed up, I didn’t notice any specific identity verification process. You can use any image as your profile picture, even if it’s not your face.
New services often give rise to new stars—like YouTubers with YouTube or Instagrammers with Instagram.
It’s possible mixi2 might spark similar trends, though “Mixiers”? That might be a stretch.
Of course, observing from the sidelines is fine too.
New platforms also come with risks, including scams.
Having learned about mixi2, you might feel inclined to adopt some stance toward it.
I hope you find one that feels right for you.
Final Message
By the way, the most urgent task might be cleaning up the old diary entries on your original mixi account…
You don’t want any cringe-worthy posts resurfacing unexpectedly! (laughs)
If you find a fun way to use mixi2, please share it via Marshmallow.
Should we create a community there? Let’s start with GLAY and career-related books.
Many people have been responding to or sharing their thoughts about this “Break Room for Your Career.”
For anonymous inquiries, please use the service below:
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
We’re always here to listen to your thoughts and provide responses.
(Individual details are kept anonymous.)
(Due to the volume of inquiries, responses are random.)
(For urgent or corporate business consultations, please consider our career counseling services.)
We look forward to hearing from you.
Publications
“Zero-Stress Career Change” (PHP Institute) Summary Video:
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
“Breaking Free from the ‘I Want to Quit’ Loop!” (Sunmark Publishing) Summary Slides:
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
最新のお知らせ
キャリア相談
キャリア相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
法人向けの生成AI関連のビジネス相談
お申し込みURLはこちら:https://www.
最新情報
●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/
●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/
●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/
●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/
・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main
・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main
●日本初のAIキャリアbotをつくりました(
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-
(
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくだ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています
【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)
●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/
コメントを残す