おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。
年末年始に向けてキャリア相談にいらっしゃる方が増えています。
その中でよく話題になるのが「言語化しすぎると良くないよね」です。
今日は「言語化の注意点」がテーマです。
言語化という武器は凶器に早変わりしちゃいます。
「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「3行まとめ」をご覧ください。
【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)「言葉にする」は凶器になる
(2)言葉にならなくても、動き出していい
(3)他人の許可なく、始めていい
※佐野に直接がっつり相談する場合はこちらをご覧ください
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
※匿名でかるーく相談する場合はこちらをご覧ください(ランダムに回答しています)
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
目次(table of contents)
言語化は思考ばかり動いてしまう
いつからか「言語化すること」は良いこととされています。
確かに、例えば転職の面接の場面でもどれだけ良いことを思っていても言葉にならなければ伝わりません。
言語化は武器になります。
が、武器とは使い方を間違えれば凶器になります。
しかも使い手を傷つける凶器です。
はさみで手を切ったことがあるひとは多いです。
キャリアの場面では「言語化してたら動けなくなりました」が大量に発生しています。
ある50代の管理職の方は「言語化できないうちは転職活動はしないと決めたら、気がつけば4年もモヤモヤしたままです」とキャリア相談にいらっしゃいました。
ある30代のエンジニアの方は「言葉にできないうちは退職させないと社長に言われて何も言い返せませんでした」と悩んで退職相談にいらっしゃいました。
「言語化したら・・・」「言語化できないうちは・・・」
言語化すれば心が決まって、動き出せるはずなのにいつの間にか言語化することが足枷になってしまう。
ひとは身体の感覚も、心も精神もあるのに言語化、つまり思考優位になり過ぎているかもしれません。
もう心は決まっている
佐野はほんとこれをよくやってしまいます。
「言語性が高い人間だから」と思っていることもあり、言葉に重きを置いています。
文字通り、言葉が重くて心も身体も動かなくなってしまうのです。
先ほどの管理職の方もエンジニアの方ももう心は決まっているのです。
転職する、退職する。
もう決まっているんです。
それでも動けなかったのは、言語化することが自分を知る手段ではなく他人を説得する手段にすり替わってしまっていたからです。
転職する理由を言語化できなくても、転職活動は始めて良いんです。
会社を辞める理由を言語化できなくても、退職して良いんです。
お二人ともこの結論に一緒に到達したときには「誰に遠慮してたんですかね?」「誰の許可を得ようとしていたんですかね?」と
不思議そうな顔をされていました。
自分で考えて、決めているつもりでも実はそのハンドルは他人が握っていた、なんてことがよくあります。
だからこそ、
「本音は言葉にしなくても良い」。
「言語化できなくても動き出して良い」。
シンプルなこのことを思い出してくださいませ。
佐野も気をつけねば。
言語化すればするほど!真理に!到達する!と思って言語化した結果、「これ最初に思ってたことだわ」と戻ってくることはよくあります。
メッセージ
最近は神経美学、美学、芸術心理学、音楽心理学を学んでいます。
学生時代の選択科目にこういうのあった気がするんですが、何歳になっても「あのとき学んでいたらな〜」が増えていきます。
そういうものなんですかね、完結したいと思うんですがキャリアは途切れるものなのかもしれないです。
Amazonのおすすめ辿っていくの、楽しい・・・!
この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)
ぜひ声を聞かせてくださいませ。
拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
English Ver(translated using a generative AI):The Reason Behind “I Couldn’t Take Action” Was Over-Analysis Through Words-The Break Room for Your Career Vol.293
This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.
As we approach the end-of-year season, more people are seeking career consultations.
One recurring topic that comes up is, “Overthinking through words can backfire.”
Today’s theme is “The Pitfalls of Over-Analyzing Through Words.”
The tool of verbalization can quickly turn into a dangerous weapon.
If you don’t have time to read the full article, please check out this “3-line summary”:
**【The Break Room for Your Career: 3-Line Summary】**
1. Verbalization can become a weapon.
2. Even if you can’t put it into words, you’re allowed to take action.
3. You don’t need anyone’s permission to begin.If you’d like to consult with Sano directly, please visit here:
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
For anonymous and casual inquiries, please use this service (answers are provided randomly):
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
Overthinking Through Words Can Paralyze You
At some point, “putting thoughts into words” became synonymous with a good thing.
It’s true—whether during a job interview or another setting, no matter how much you feel or think, if you can’t express it in words, it won’t be understood.
Verbalization is a powerful tool.
But like any tool, if misused, it can become a dangerous weapon.
And, most dangerously, it’s a weapon that turns against the user.
Anyone who’s accidentally cut their hand with scissors understands this analogy.
In the career realm, I’ve seen countless cases of “over-verbalization leading to paralysis.”
One example is a manager in their 50s who shared, “I decided not to start my job search until I could articulate my reasons for a career change, but I realized four years later that I was still stuck in limbo.”
A 30-something engineer shared, “My CEO said I couldn’t quit until I could explain my reasons, and I couldn’t argue back,” during a resignation consultation.
“Once I verbalize it…”
“Until I can put it into words…”
The assumption is that verbalizing one’s thoughts will bring clarity and enable action, but over time, the act of verbalization itself becomes the obstacle.
Humans experience the world through their physical senses, emotions, and spirit, but over-verbalization often tilts us into a state where thoughts dominate everything.
Your Mind May Already Be Made Up
I confess that I fall into this trap myself.
Being someone who considers myself “verbally inclined,” I place too much importance on words.
Quite literally, the weight of words can immobilize my body and mind.
The manager and engineer I mentioned earlier had already made their decisions:
They wanted to change jobs and resign, respectively.
Their minds were made up.
What held them back was that verbalization had shifted from being a tool for self-understanding to becoming a tool for convincing others.
You don’t need to have perfectly articulated reasons to start job hunting.
You don’t need to put into words why you’re quitting to leave a company.
When we reached these conclusions together, both individuals looked puzzled and said, “Who was I trying to appease?” and “Whose approval was I waiting for?”
Sometimes, we think we’re steering our own decisions, only to realize that the steering wheel was in someone else’s hands all along.
This is why:
– “You don’t have to articulate your true feelings.”
– “You’re allowed to act even if you can’t put it into words.”
Please, remember these simple truths.
I must remind myself of this, too.
The more I strive to verbalize—to reach the “truth”—the more I often end up circling back to my initial thoughts.
Final Message
Lately, I’ve been diving into neuroaesthetics, aesthetics, art psychology, and music psychology.
It reminds me of courses I could have taken in school, and yet, no matter how old I get, the list of “I wish I’d studied that earlier” keeps growing.
Perhaps that’s just the way it is. We aim for closure, but maybe careers are inherently unfinished journeys.
Following Amazon’s recommendations is oddly fun…
Many people have been responding to or sharing their thoughts about this “Break Room for Your Career.”
For anonymous inquiries, please use the service below:
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
We’re always here to listen to your thoughts and provide responses.
(Individual details are kept anonymous.)
(Due to the volume of inquiries, responses are random.)
(For urgent or corporate business consultations, please consider our career counseling services.)
We look forward to hearing from you.
Publications
“Zero-Stress Career Change” (PHP Institute) Summary Video:
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
“Breaking Free from the ‘I Want to Quit’ Loop!” (Sunmark Publishing) Summary Slides:
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
最新のお知らせ
キャリア相談
キャリア相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
法人向けの生成AI関連のビジネス相談
お申し込みURLはこちら:https://www.
最新情報
●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/
●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/
●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/
●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/
・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main
・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main
●日本初のAIキャリアbotをつくりました(
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-
(
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくだ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています
【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)
●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/
コメントを残す