おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。
2社の内定を得て、どちらに入社しようか迷われている方から、マシュマロ経由で転職相談をいただきました。
本当におめでとうございます。
よく「入社してからが本番だ〜」なんて言われますが、素直にこのご時世で2社も内定を取れそうなのは相談者さまがこれまで確かな実績を残してきて、かつそれを選考の中で証明できたからです。
素直にご自身を誇っていただければと思います。
お返事いたします。
「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「3行まとめ」をご覧ください。
【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)企業選びは、最後は「好き嫌い」
(2)「好き嫌い」は「会社に貢献したいか」で決まる
(3)「いい会社」でい続けてくれる会社はない
※佐野に直接がっつり相談する場合はこちらをご覧ください
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
※匿名でかるーく相談する場合はこちらをご覧ください(ランダムに回答しています)
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
目次(table of contents)
いただいている転職相談:どちらが良いでしょうか?
いただいている転職相談はこちらです。
文面からは拙著の『ゼロストレス転職』(PHP研究所)を使ってくださったことがわかります。
転職という大切な場面にご縁をいただけてとても光栄です。
ありがとうございます。
手堅い中堅企業規模Aか、アットホームな小規模企業Bか。
これまで、いわゆる「やりがい」のもと、非正規で興味のある顔の近い温かみのある会社で働いてきました。
組織変化や曽弱な経営体制だったことでやむなく退職となり、新たな仕事を探しているところで、2社とご縁がありそうなのですが、ここにきて判断に悩みが生じましたので知恵をお借りできればと思います。転職の基準は、やりがい以上に取り扱い商材が堅実なものかと雇用形態です。
A社B社ともに取り扱い商材は手堅く、雇用も安定的です。規模としてはB社が小さくはあるので普通に考えれば給与と規模がやや大きいA社なのですが、アットホームさと親しみやすさを前面に感じるB社に心揺らいでいます。
私自身が過去アットホームさがゆえに距離が近すぎキャパオーバーになってしまったことがあったので、なるべく淡々と仕事ができる環境を望んでいましたが、温かみと堅実さを兼ね備えた企業があったことに驚き、今までよりも規模の大きな企業で自分が小器用に立ち回れるだろうか、規模の小さな安定的な商材を取り扱う企業でポジションを固めたほうが良いのか考えるようになりました。
A社のほうが汎用性あり、B社は独自性があり。A社は気遣いをする場面が多そうだが給与面では良いことと汎用スキルが身につきそう、B社はリラックスして取り組めそうだが独自性ゆえ少し個人のエネルギー消費が多そうだという印象。いわゆる「やりがい」はB社の方がありそうですが自分の完全な興味からは外しているのでやりがい搾取にはならなさそうです。
佐野様の著者でニッチトップな企業という目線がありましたがそれでいくとB社の方がニッチです。誠実に生き延びているA社も魅力的ではあります。贅沢な悩みですが、どちらを選んでもそれなりに悩みも満足度もありそうなので給与だけで選んでもいいかなと思いつつ、月収で言えば3〜4万差なのでこれを大きく取るかどうかも悩みどころです。(月収がよくても社風が合わず退職という経験もあったので)。
決め方の基準で気づきをお教えくだされば嬉しいです。
お返事1:それはネットでは聞かないでください
ここからお返事なのですが、こういった「2社のうちどっちが良さそうか」というご質問は、ネットでお返事するには適さない質問なのです・・・
書いてくださっているように既に相談者さまの中で選ぶ基準はお持ちですので、佐野に聞いてくださったのは興味(というと軽く聞こえてしまいますがそうではなく)かなとは思っています。
意見を聞く立場に置いてくださりありがとうございます。
会社に優劣をつけるのはとても難しいことです。
キャリア相談でも多いテーマです。
具体的な社名をお聞きして、相談者さまの意見を「いったんすべて無視した上で」意見を述べさせていただいてます。
それくらい客観的に良し悪しを述べているので、ここでは「どっちがいいか」といったことには言及せずに「佐野なら選ぶ基準に使うもの」だけお伝えします。
「決め方の基準で気づきをお教えくだされば」とあるので、こちらをご希望かなと思います。
もし2社について具体的な話をご希望であればキャリア相談をご検討くださいませ。
※キャリア相談の概要:https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
お返事2:どちらの方が貢献の余地は大きそうでしょうか?
2社もご縁がありそうという状態の相談者さまですので、頭で考える両社に転職するメリット・デメリットはほぼ網羅できているとお見受けします。
そんな相談者さまは「判断に悩みが生じました」とおっしゃっています。
その理由はどのあたりにありそうでしょうか?
ここを探っていくことで、どちらか1社、もしくは両社に「言葉にはできないけれど感じる違和感」が見つかる可能性があります。
企業選びは本能的なものでもあります。
「なんか好き(嫌い)」が最後は説得力を持ちます。
改めてご自身に問うてください。
「A社は好きですか?」「B社はどうですか?」
夢のない言い方ですが、最高の会社でい続けられる会社はありません。
でもそれは、「会社なんて信用するな」という意味ではありません。
会社も、相談者さまもまた変わり続ける生き物という前提があるから、です。
そんなときでも「この会社ならいいか」と思えるかどうかは、企業選びに必須の観点です。
「その好き嫌いがわからなくて・・・」と思ったときには、視点をひっくり返してみてください。
マシュマロの文面だけの判断で恐縮ですが、相談者さまは既に「会社から得られるメリット」に関してはもう検討が済んでいるのではないでしょうか。
であれば矢印を反転させてください。
相談者さまが会社に与えられるものが大きいのは、A社とB社どちらでしょうか?
もしくは「会社を成長させたい」と願う力を強く持てるのはどちらでしょうか?
どちらであれば「思っていたメリットと違うことが起きた」ときにでも、「選んだのは自分だ、頑張ってみよう」と思えそうでしょうか?
こんな問いを投げかけて、本音を浮き彫りにしてみるのはいかがでしょうか?
もっと下世話に問うこともできます。
「どっちの会社なら、雑用したいと思えますか?」とかも。
好きな会社ならゴミが落ちてたら「掃除くらいするかー」と思えます。
ある相談者さまは最後は「企業ロゴが好きな方」で選びました。
営業ということもあって、「ひとに見せたいかどうか」で選んだということです。
なんていう、根拠があるのかないのかわからないことを考えるのが「本能的に会社を考える」です。
どちらも相談者さまにご縁のある良い会社と思います。
優劣がつかなそうです。
相談者さまが貢献できる幅が大きい方を選んでくださいませ。
メッセージ
会社選びってほんっっとうに難しいですよね。
頭で考えて考えて考えて、今日のように第三者の意見でも考えて最後は本能的に決める。
これしかないんじゃないかと思います。
入社する前からわかっていることよりも、入社後にわかることの方が何千倍も多いですしね。
「1週間くらい働かせてくれ」と提案してみるのもありです。
その反応で「会社がどれくらい自分を評価しているのか」がわかります。
「誰でもいいから内定通知出した」会社や器の小さい会社はいやーな顔します。
この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)
ぜひ声を聞かせてくださいませ。
拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
English Ver(translated using a generative AI):<Career Consultation> A Stable Medium-Sized Company A or a Cozy Small-Sized Company B? Unsure Which to Choose-The Break Room for Your Career Vol.290
This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.
We received a question via career consultation from someone deciding between two companies after receiving job offers.
Congratulations on your achievements!
It’s often said that “the real challenge begins after joining a company,” but securing offers from two companies during these times is a testament to your solid track record and ability to demonstrate it during the selection process.
Please take pride in yourself.
Here’s my response:
If you don’t have time to read the full article, please check out this “3-line summary”:
**【The Break Room for Your Career: 3-Line Summary】**
1. Choosing a company ultimately comes down to “personal preference.”
2. “Preference” is often tied to your desire to contribute to the company.
3. No company will remain a “perfect company” forever.
If you’d like to consult with Sano directly, please visit here:
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
For anonymous and casual inquiries, please use this service (answers are provided randomly):
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
Career Consultation: Which Should I Choose?
Here’s the career consultation we received.
From the message, it’s clear that the author used my book, “Zero-Stress Career Change” (PHP Institute), which is truly an honor.
Thank you for allowing me to be part of such an important moment in your career.
I have offers from a stable medium-sized company A and a cozy small-sized company B, and I’m unsure which to choose.
Until now, I’ve worked in warm, people-oriented companies, often as a non-regular employee, driven by a sense of purpose. Unfortunately, due to organizational changes or fragile management structures, I’ve had to leave those roles. Now, I’m exploring new opportunities and have been fortunate to connect with two companies. However, I find myself at a crossroads, so I’d like your insights.
My criteria for job selection prioritize stable products and employment over just purpose.
Both Company A and Company B offer stable products and secure employment. While B is smaller, A offers slightly better pay and size. However, I feel drawn to the welcoming, approachable atmosphere of B.In the past, I struggled with overly close relationships in a “cozy” environment and preferred a more detached, businesslike atmosphere. Still, I’m surprised to find a company like B that combines warmth with stability. This has made me question whether I should aim for a larger-scale company like A or secure a solid position in a smaller, stable company like B.
Company A seems versatile, while B feels more unique. A might require more attention to detail and offers better pay and broader skill development. B seems more relaxed but might demand more personal energy due to its unique characteristics. While B appears to offer more “purpose,” it doesn’t align completely with my interests, so I don’t think it would exploit my sense of purpose.
Your book discusses niche-top companies, which would align more with B. However, A’s sincerity and resilience are also very appealing.
It’s a luxurious dilemma. Whichever I choose, I anticipate both challenges and satisfaction. Although pay could be a deciding factor, the monthly difference is only about ¥30,000–¥40,000, making it hard to decide. I’ve also experienced leaving a high-paying company due to a poor cultural fit.
Could you share insights on decision-making criteria to help me gain clarity?
Response 1: This Isn’t Something to Ask the Internet
Now for the response. Questions like “Which company is better?” aren’t well-suited for online answers.
As you’ve described, you already have clear criteria for decision-making. The fact that you’ve reached out to me reflects your curiosity (not in a casual sense, of course). I appreciate you valuing my opinion enough to ask.
Ranking companies is exceptionally challenging—it’s a common theme in career consultations.
When providing advice, I typically disregard the client’s opinions entirely to offer an objective assessment.
Here, however, I’ll refrain from saying which company is better. Instead, I’ll share the criteria I would use if I were in your shoes.
You mentioned wanting “decision-making criteria,” so I believe this aligns with your request.
For specific discussions about these companies, please consider career consulting.
※ Career Consultation Details: https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
Response 2: Where Could You Make the Greatest Contribution?
Given your situation, I believe you’ve already considered the pros and cons of both companies thoroughly.
You’ve mentioned feeling conflicted. What could be the underlying reason for this?
Exploring this might help uncover any “unspoken discomfort” about one or both companies.
Choosing a company often involves instinct. Personal “likes” or “dislikes” carry significant weight.
Ask yourself: “Do I like Company A? How about Company B?”
It may sound unromantic, but no company remains perfect forever.
This doesn’t mean “never trust companies,” but rather that companies, like individuals, evolve continuously.
The essential question becomes: Can you see yourself saying, “This company is good enough for me”?
If you struggle to determine this, try flipping your perspective. Based on your question, it seems you’ve already assessed the “benefits you’ll gain” from each company.
If that’s the case, reverse the arrow:
Which company could you contribute to more significantly?
Which company would inspire a stronger desire to help it grow?
If the benefits you anticipated turn out differently, where would you still feel, “I chose this myself—I’ll give it my all”?
These questions might bring clarity to your inner thoughts.
A more casual angle could be, “Which company’s chores would I be more willing to do?”
For example, if you like a company, you might think, “I’ll pick up this trash.”
One client even chose based on their preference for the company logo—it resonated with their role in sales.
Such instinctive considerations are valid.
Both seem like great companies with strong connections to you.
Choose the one where you feel you could contribute more.
Final Message
Choosing a company is incredibly challenging.
You think it through, consult others as you did today, and ultimately make a decision based on instinct.
There’s no other way.
After all, you’ll learn far more after joining than you can know beforehand.
You might even consider asking for a “trial week.” Their reaction could reveal how much they value you.
Companies that simply “send out offers to anyone” or are overly rigid might respond negatively.
Many readers have shared responses or feedback about this “Break Room for Your Career.”
For anonymous questions, please use the following service:
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
We’d love to hear your thoughts and impressions. Thank you, as always.
Publications
“Zero-Stress Career Change” (PHP Institute) Summary Video:
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
“Breaking Free from the ‘I Want to Quit’ Loop!” (Sunmark Publishing) Summary Slides:
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
最新のお知らせ
キャリア相談
キャリア相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
法人向けの生成AI関連のビジネス相談
お申し込みURLはこちら:https://www.
最新情報
●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/
●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/
●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/
●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/
・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main
・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main
●日本初のAIキャリアbotをつくりました(
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-
(
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくだ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています
【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)
●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/
コメントを残す