<体験レポート>インタビューAIをつくってわかった「夢を叶える方法」〜キャリアの休憩室Vol.289〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

AIインタビュアーをつくって、実際に試してもらいました。
AIを使う最大のメリットは何かと考えていたら、わかったことがあります。

諦めていたことができるようになる。
これに尽きるように思います。

という、AIインタビュアーをつくったレポートにお付き合いくださいませ。
「自分の仕事はこれからどうなるかな〜」と想像する一助になれば幸いです。

「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「3行まとめ」をご覧ください。

【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)AIは人間が諦めていた夢を叶えてくれる
(2)AIはノウハウ的、性格的、立場的な限界を越える
(3)人間の仕事は「やりたいこと」を見つけること

※佐野に直接がっつり相談する場合はこちらをご覧ください
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
※匿名でかるーく相談する場合はこちらをご覧ください(ランダムに回答しています)
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

AIインタビュアーってなんだ

本日はAI失業した立場から見えてきたAIとの明るい共同作業をお伝えします。
「仕事なくなってばっかりで技術の進歩ってほんとにいいのかな」と暗く考えがちな佐野ですが、少しずつ光も感じられるようになっています。

「そもそもAIインタビュアーってなんだ」というところから。といってもシンプルです。
機能は3つです。
企画立案、インタビュー、原稿作成です。

話し手にとっては「知っておいて欲しいことはすべて記憶していて、鋭い質問を繰り返してきて、話終わったらインタビュー原稿をつくってその場で見せてくれるAI」です。

私のような著者なら本の内容やインタビュー内容でしょうし、ミュージシャンであれば歌詞や活動履歴です。

「もういいわ」と言うまで質問を繰り返してきて、そこから原稿までつくれます。
インタビューテーマも複数候補出してくれます。
2〜3週間かかっていた仕事が、2日で終わる・・・

「鋭い質問ばかりしてくる」「忘れていたことを思い出せた」など、話し手にとっても良い話し相手になるようです。

ここから見えたのは、AIを使うと自分がノウハウ的、性格的、立場的に諦めていたことができるようになる、です。

AIは人間が諦めていたことを叶えてくれる

例えば私はミュージシャンや経営のインタビュアーをしていたのですが、もどかしいことも多かったです。

「これ聞きたいんだけど、なんて聞いたら話し手は話しやすいんだる」とノウハウや記憶が不足していたときもあります。
「これ聞いたら戸惑わせるかな、話したくないことかな」と消極的な性格から言葉がでないときもありました。
「インタビュアーの立場で企画内容にないことを聞いてしまうのはやめとくか」とスルーしたことだってあります。

ノウハウ的、性格的、立場的に諦めていた、言ってしまえば自分を守ってしまったことで話し手のメッセージを抽出しきれないことはたくさんあります。

といった人間の(ここでいえば佐野の)限界を軽く突破してくれたのが、インタビューAIでした。

AIなら人間よりも性格に大量に情報を記憶できます。
AIなら「嫌われるかな」なんて忖度せずに突っ込めます。
Aiなら「外されるかな」なんて保身に走らずに何でも聞けます。

「インタビュアーとしてこうあれたらな」と思っていたことを実現してくれたAIには、ちょっと畏怖の念すら感じます。
でもどこかで「まぁ、AIだからな、学ばせていただきます」くらいの余裕も持てます。

話し手も「AIに聞かれる分ならイラッとしないし、話したくないことなら”他のこと聞いてくれ”ですむ」わけです。

AIはジャーナリストになれるのか

確かにAIには限界もあります。

「会話が盛り上がるとすぐ制限きちゃう」があります。
なので、AIインタビューするときは時間に余裕を持つ必要があります。
その分休めるし、すぐに原稿も確認できるから合計としてはかなり時短です。

一番のデメリットというか考えないといけないのはジャーナリズムは完全に失われる点です。
批判的に見ないといけない、真実を追及しないといけない場面においてはAIインタビュアーはあまり適さないはずです。

とはいえ、ここも話し手と独立させてAIインタビュアーをつくればいいだけでもあります。
あとは「どう使うか」の問題になります。
話し手主導ではなく、聞き手主導で使えばクリアできる課題です。

メッセージ

ということで、AIインタビュアーをつくって自分から失業してみました。

失業というと避けたい事態ですが、実際に使ってみると「諦めていたことができるようになる」を体感できます。

AIが言う「何でもできますよ」はどんどん説得力を増します。
人間がするのは「これやりたい」と夢を伝えることです。

「夢の見つけ方」なんていう古くて大切なテーマがAI時代には再熱するかもしれませんね。

というか、技術や道具は人間の限界を超えていくものなのでノウハウ的、性格的、立場的に諦めていたことをAIができるようにしてくれるのは自然なことかもしれないですね。

佐野も自分の分身AIをつくって、「その知識と考え方でもって原稿つくって」なんてする予定です。
自分の枠を越えれるんじゃないかと楽しみです。

AIと自己超越しましょう。

この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

English Ver(translated using a generative AI):<Experience Report> How Creating an AI Interviewer Revealed “The Secret to Making Dreams Come True”-The Break Room for Your Career Vol.289

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

We developed an AI interviewer and had people try it out.
While reflecting on the greatest advantages of using AI, we arrived at an important realization:

AI enables you to accomplish things you thought were out of reach.
This seems to be the essence of it.

Please join us as we share this report on creating an AI interviewer.
We hope it will inspire you to imagine, “What could my career look like in the future?”

If you don’t have time to read the full article, please check out this “3-line summary” instead:

**【The Break Room for Your Career: 3-Line Summary】**
1. AI helps fulfill dreams that people had given up on.
2. AI overcomes limitations in knowledge, personality, and position.
3. The role of humans is to discover what they truly want to do.

If you’d like to consult with Sano directly, please visit here:
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
For anonymous and casual inquiries, please use this service (answers are provided randomly):
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

What is an AI Interviewer?

Today, I’ll share some bright perspectives on collaborative work with AI, viewed from the standpoint of someone who “lost their job to AI.”
While I often brood over whether technological advancements are truly beneficial—especially when job losses are involved—I am gradually starting to see the light.

First of all, what exactly is an AI interviewer? It’s simple.
It has three primary functions: planning, interviewing, and drafting manuscripts.

For the speaker, it acts as a partner who “remembers everything you want to share, repeatedly asks sharp questions, and drafts an interview manuscript for you on the spot.”

For an author like me, it might recall details about book content or interview topics. For a musician, it could store lyrics or career history.

It keeps asking questions until you say “Enough,” and then drafts a manuscript from the discussion. It also proposes multiple interview themes to choose from.
Tasks that used to take 2–3 weeks can now be completed in two days.

Users have remarked, “The questions were so insightful,” and “It helped me remember things I’d forgotten,” making it a great conversation partner.

From this, I realized that AI enables people to achieve things they had previously abandoned due to limitations in their knowledge, personality, or position.

AI Helps Realize What Humans Had Given Up On

For example, when I was conducting interviews with musicians or business executives, I often felt frustrated.

There were times when I lacked the expertise or memory to frame questions in a way that made the interviewee feel comfortable.
Other times, my reserved personality made me hesitate, wondering, “Will this question confuse or upset them?”
And sometimes, I refrained from asking off-topic questions out of concern for my role as an interviewer.

These were instances where I chose to “play it safe,” leading to missed opportunities to fully uncover the interviewee’s message.

The AI interviewer, however, effortlessly overcame these human (in this case, my) limitations.

AI can store a vast amount of information more accurately than a human.
AI doesn’t hesitate out of fear of being disliked and can ask direct questions.
AI is not concerned with self-preservation and can pursue any line of questioning without hesitation.

The AI achieved the kind of professionalism I had always aspired to as an interviewer, leaving me both awestruck and inspired.
At the same time, it’s easy to adopt a humble mindset of “Well, it’s AI—let’s learn from it.”

Interviewees also seem more at ease with AI: “If AI asks something I don’t want to answer, I can just say, ‘Ask me something else.’”

Can AI Become a Journalist?

Of course, AI has its limitations.

For instance, “conversations can get cut short once the AI’s parameters are reached.”
Thus, allowing extra time when scheduling AI interviews is advisable. However, this often frees up time overall, as drafts are ready immediately, resulting in significant time savings.

The most significant drawback—or challenge—is that journalism, in its purest sense, may be compromised.
In scenarios requiring critical evaluation or the pursuit of truth, AI interviewers might not be the best fit.

That said, this could be addressed by designing AI interviewers to operate independently of the speaker.
Ultimately, the issue boils down to “how it’s used.” By shifting to a listener-driven approach rather than a speaker-driven one, these challenges could be mitigated.

Final Thoughts

And so, I ventured into unemployment by creating an AI interviewer.

While losing a job is often viewed negatively, using the AI firsthand allowed me to experience how it enables things we’d once abandoned.

AI’s promise of “you can do anything” grows ever more convincing.
What humans need to do is express, “This is what I want to achieve.”

The timeless and essential theme of “how to discover your dreams” may gain renewed importance in the AI era.

After all, technology and tools exist to transcend human limitations. It’s only natural that AI helps overcome barriers of knowledge, personality, and position.

I’m also planning to create my own AI avatar, capable of drafting articles based on my knowledge and thought processes.
It’s exciting to imagine how this could help me transcend my own boundaries.

Let’s surpass ourselves with the help of AI.

Many readers have responded to this “Break Room for Your Career” or shared their thoughts.
For anonymous questions, feel free to use the service below:
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

We would love to hear from you. Responses may be featured in this newsletter.
(Personal information will be anonymized.)
(Answers are random due to the growing volume of inquiries.)
(Urgent or critical business consultations may benefit from career counseling services.)

Thank you for sharing your thoughts and impressions.

Publications

“Zero-Stress Career Change” (PHP Institute) Summary Video
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk

“Breaking Free from the ‘I Want to Quit’ Loop!” (Sunmark Publishing) Summary Slides
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

最新のお知らせ

キャリア相談

キャリア相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

法人向けの生成AI関連のビジネス相談

お申し込みURLはこちら:https://www.shigoto-ryokou.com/detail/828

https://www.shigoto-ryokou.com/detail/828

最新情報

●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/

●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/

●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
画像

●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/

・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main

・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です