おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。
「モラルの欠如した職場にいます」と相談してくださったから、再び転職のご相談をいただきました。
※以前のご相談とお返事
<キャリア相談>職場のモラルが低いです<お返事>即離れてください〜キャリアの休憩室Vol.63〜
https://taishokugaku.com/2023/12/05/distance-from-low-morale-workplace/
「もうひとりで動けない」状況かもしれません。
よくまた書いてくださいました。
お返事します。
もし「このひとたち人として大丈夫?」と思える会社にいる方がいらっしゃれば、
すぐに離れてください。
「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「3行まとめ」をご覧ください。
【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)「モラルの欠如した職場は」秒で離れる
(2)バカバカしいほど小さくはじめよう
(3)「もっとやりたいんですけど」と思えたら進める
※佐野に直接がっつり相談する場合はこちらをご覧ください
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
※匿名でかるーく相談する場合はこちらをご覧ください(ランダムに回答しています)
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
目次(table of contents)
いただいた転職相談:転職した方が良いのは分かっているがその気力が湧きません
転職相談はこちらです。
「モラルの欠如した職場」の怖さが伝わってきます。
「抜け出す気力」すら奪っていくんですよね。
以前こちらで質問をし、「モラルの欠如した職場です」にてご助言を頂戴した者です。
こちらに付随してご相談したいことがあり記入に至りました。端的に申し上げると、「転職した方が良いのは分かっているがその気力が湧かない」というものになります。
以前のご相談した際の職場に引き続き勤めているのですが、該当の上司以外の上司や同僚にもストレスを感じる方が多く、仕事内容や給与面もプラスにならない環境であると感じている次第です。
一応上司には人間関係面は相談しましたが、対人折衝などに問題があると言われている社員を甘やかしてしまうような状態のため改善の見込みはありません…。友人や前職の同僚などに客観的なアドバイスを求めましたが、皆一様に転職や退職の検討をしてはどうかという回答でした。
(心身の体調も崩し気味です)。こうした状況かつ、自分でも転職した方が良いと感じているので行動をしたいのですが、時間的にある程度余裕があっても平日も休日も疲れを感じ、行動することができません。
前職で休職の末退職をしているので、出戻りは難しいですし(幸い連絡をたまにとるくらいの関係性は続いているのですが)、休職した後の再就職の大変さは身に沁みて味わったので、再度の休職や退職してからの転職は出来る限り避けたいです。
ほんの少しでもいいので、今の状況から抜け出すための気力を湧かせるために他の方の事例やご助言を頂戴できますと幸いです。
長文失礼いたしました。
お返事:ばかばかしいくらい「ミリ」ではじめる
ご相談内容はこちらです。
>「転職した方が良いのは分かっているがその気力が湧かない」
具体的にはここです。
>ほんの少しでもいいので、今の状況から抜け出すための気力を湧かせるために他の方の事例やご助言を頂戴できますと幸いです。
相談者さまはすでに行動に移されています。
上司にも相談しているし、友人や前職の同僚にもアドバイスを求めています。
気力が湧かないと感じていらっしゃるようですが、気力を使い切るほど行動されています。
まずそこは、ご自身で「大変な中でもやってるな」と思ってください。
それは甘やかすことではなく、正しい認識を持つことです。
相談者さまはこう書かれているように、転職活動の流れも大変さも熟知されています。
だからこそ「またあれやるのか」と気力がないと進まないと捉えているのでは、とお見受けします。
まさに、経験者の悩みです。
>休職した後の再就職の大変さは身に沁みて味わったので、再度の休職や退職してからの転職は出来る限り避けたい
そんな経験者にこんなこと言うのもあれなのですが、「バカバカしくなるほど小さくはじめる」はいかがでしょうか?
私のキャリア相談にも、相談者さまのように気力が湧かない方がいらっしゃいます。
Aさんとしましょう。
Aさんとは「では、今日は転職サイトに登録だけして、今日の転職活動は終わりにしましょう」という話をして、実際にそうします。
2日目は「求人を5つ眺めたら、終わりにしてください。詳細は開いてはいけないですよ」。
3日目は「求人の詳細を開いてOKです。3求人までですよ」
するとどうなるか。
もう3日目くらいから「もっと進めたいんですけど」とイライラしてきます。
このイライラが気力です。
「もっと進めたい」を引き出すために、「バカバカしいほど小さくはじめる」のです。
ちょっとしたアイディアですがいかがでしょうか?
転職活動という気力も時間もかかるものだからこそ、一気に進めようとすると「そこまではやれない」となりがちです。
小さくはじめて、気力がたまってきたら進められるところまでやる。
また気力が減ってきたと感じたら、小さくする。
この繰り返しです。
相談者さまは、このメルマガをご覧になったら「1ミリ」だけ進めてください。
「さすがにもうちょっと」と思っても、1ミリだけにしてくださいね。
いつもは激しく応援したいところですが、
今日はちょっとだけこっそりと応援しています。
メッセージ
モラルの欠如した環境で働くことは、何度でも警鐘を乱打したいです。
疑問を抱く⇨仲間外れにされる⇨疑問に蓋をする⇨感覚が麻痺する⇨欠如したモラルを肯定するようになる⇨モラルが欠如した職場の一部になるor脱落する
なんていう流れを辿ります。
相談者さまはこの流れを断ち切れる位置にいます。
一緒に前に進みましょう。
この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)
ぜひ声を聞かせてくださいませ。
拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
English Ver(translated using a generative AI):Career Consultation: “I’m in a Morally Deficient Workplace” – Regaining Motivation to Transition-The Break Room for Your Career Vol.287
This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.
Thank you for sharing your ongoing concerns. It must have taken courage to reach out again about your workplace situation.
Your recent inquiry builds on a previous consultation:
Career Consultation: My Workplace Lacks Morality – Leave Immediately ~ The Break Room for Your Career Vol.63
https://taishokugaku.com/2023/12/05/distance-from-low-morale-workplace/
If you find yourself wondering, “Are these people even okay as human beings?”, it’s a sign to step away immediately.
For those pressed for time, here’s the 3-point summary from The Break Room for Your Career – Summary Version:
1. Leave a morally deficient workplace without delay.
2. Start with laughably small steps.
3. Once you feel, *“I’d like to do more,”* take it as a sign to progress.– For direct career advice, visit:
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
– For anonymous, casual questions (random responses):
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
The Inquiry: “I Know I Should Change Jobs, but I Can’t Find the Energy”
Here’s the consultation in full:
The dangers of a morally deficient workplace are evident—it can drain not just your motivation but your very will to act.
I previously sought advice here about my workplace, describing it as a “morally deficient environment.” I’m reaching out again for additional guidance.
To put it bluntly: I know I should change jobs, but I can’t muster the energy to do so.
I remain at the same workplace, where not just one but several managers and colleagues add to my stress. The work itself, along with the compensation, doesn’t provide any positive reinforcement either.
While I’ve raised concerns with my boss about interpersonal issues, the company seems to coddle employees who’ve been flagged for their problematic behavior, leaving little hope for change.Friends and former colleagues unanimously advise me to consider resigning or switching jobs. I’ve also been struggling with physical and mental health issues.
I agree that leaving is the best course of action, but even with some time to spare, I feel too drained—both on weekdays and weekends—to take steps toward it.
Having previously left a job after a leave of absence, I know the challenges of re-entering the workforce all too well. I’d prefer to avoid going through that again if possible.
Any advice or examples, however small, that might help me regain some motivation would be greatly appreciated.
Thank you for taking the time to read this.
Response: Start Ridiculously Small
Here’s the main point of your inquiry:
I know I should change jobs, but I can’t muster the energy to do so.
Specifically, this request stands out:
Any advice or examples, however small, that might help me regain some motivation would be greatly appreciated.
You’re already taking action—you’ve sought advice from your boss, friends, and former colleagues. That’s no small feat.
Even if it feels like you lack motivation, the fact that you’ve taken these steps shows you’re using your energy wisely. It’s essential to recognize and validate your efforts. This isn’t “coddling yourself”; it’s about maintaining an accurate perspective.
As someone familiar with the demands of job transitions, you likely know what’s ahead:
Having previously left a job after a leave of absence, I know the challenges of re-entering the workforce all too well.
This familiarity can make the process seem daunting, leading to a lack of momentum.
But here’s an unconventional suggestion:
Start ridiculously small.
In my consultations, I’ve worked with individuals in similar situations. Let’s call one of them A.
With A, we decided on incremental steps:
- Day 1: “Register on a job site—that’s it for today.”
- Day 2: “Scroll through five job postings—don’t open any details.”
- Day 3: “Open three job postings and read the descriptions.”
By Day 3, A started saying, “I want to do more!”
This frustration—the desire to do more—is the spark of motivation.
The trick is to start so small that it feels almost absurd.
How does this approach resonate with you?
Since job searching can be both time- and energy-intensive, attempting to tackle it all at once can feel overwhelming.
Instead, chip away at it. Start small, build momentum, and when motivation wanes, scale back. Repeat the process.
Today, after reading this newsletter, take just one tiny step forward—even if it’s “one millimeter.”
And even if you feel tempted to do more, stick to just that one small step for now.
Message
Working in a morally deficient environment takes a toll.
The progression often looks like this:
- You raise valid concerns.
- You’re ostracized for speaking up.
- You suppress those concerns.
- Your sense of right and wrong becomes dulled.
- You either conform to the toxic norms or burn out entirely.
You’re at the critical point where this cycle can still be broken.
Let’s take that next step forward—together.
Thank you for sharing your journey with The Break Room for Your Career.
For anonymous feedback or questions, feel free to use the links below:
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
Related Works
Books by Sota Sano
- Zero-Stress Career Change (PHP Institute) Summary Video:
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
-
Break Free from the “I Want to Quit My Job” Loop! (Sunmark Publishing) Summary Slides:
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
最新のお知らせ
キャリア相談
キャリア相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
法人向けの生成AI関連のビジネス相談
お申し込みURLはこちら:https://www.
最新情報
●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/
●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/
●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/
●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/
・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main
・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main
●日本初のAIキャリアbotをつくりました(
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-
(
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくだ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています
【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)
●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/
【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/
コメントを残す