おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。
キャリア相談の中で相談者さまが「自分が透明な存在なような気がする」理由を解説してくださいました。
これから転職活動や異動が増える時期になります。
「自分はどうしたいんだろう」と自分で問うことが増えます。
透明だと答えが出ないんですよね。
「大切な意思決定をする機会が迫っている」方に受け取っていただければ幸いです。
「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「3行まとめ」をご覧ください。
【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)自分の意思がわからないひとは「透明」になっている
(2)「透明なひと」は命令やルールに適応している
(3)「ハマる」と自分が出せるようになる
目次(table of contents)
「決められない」ひとがなっている「透明」状態とは
「透明」というのは「自分のことを考えたときに、
自分を表す言葉や体験が思い出せない」という状態です。
「あれがしたい」や「これは嫌だ」という自分の意思がなく、
「なんでもいいや」とふわふわしたような状態です。
そんな透明状態になったことはありますか?
佐野は「この時期は透明になっていたな」と思う時期があります。
なぜこれが起きるかを教えてくださった言葉をご紹介します。
なんでこんなに自分が透明に感じてしまうのかを考えたとき、どっぷり何かにハマった経験がないと気づきました。
恋愛関係を含めた人間関係もそうですし、スポーツや音楽とか趣味とかもそうですし、仕事に関してもそうです。集中して何かに打ち込んだり、そのことで頭がいっぱいになったり一喜一憂するような経験が少ないんです。
だから何を考えても「まぁ、どっちでもいいかな」に落ち着いてしまうというか。
浮き沈みがないというよりも、やっぱり「透明」という感覚がしっくりきます。
透明になるひとの”環境”の特徴
確かにキャリア相談に乗らせていただいていると、
「これまでそこそこそつなくやってきて大きな問題はないけど、
大きな喜びもない」と感じている方がいらっしゃいます。
共通点は「命令されることが多い」「ルールが厳しい」環境に
過剰に適応する期間が長い方です。
つまり「自分の意思を表に出す機会が少ない」方です。
相談者さまの言葉でいう「透明」になっている状態です。
相談者さまに「なぜハマれないんですかね?」と聞いてみると
「うーん」と考えてから「意味を考えてしまうからかもです」と応えてくださいました。
「恋愛してもどうせ別れるから」「仕事なんて生活できればいいくらいでいいや」
「本を読んだってすぐ忘れるから」
そんな言葉が頭をよぎるそうです。
ずっと透明なまま生きることになるのでしょうか?
「何にも興味を持てない自分」を変える口癖
「透明な自分を変えたい」相談者さまは「意味を考える癖はなかなか消せないけれど、これは効果が出てきています」という方法を教えてくださいました。
「これが最後だ」を口癖にすると、目の前のことにがっと集中できることに気がしてきました。
人間関係でも「このひとと言葉を交わすのは今日で最後」とか、
仕事でも「明日が最終出社日だ」とか。
そうするとさすがに透明な私でも「後悔したくないな」という思いが残っていることに気がつきました。私はこれまでいろいろなものに対して「いましなくていいか」とか「どうせずっとこのままあるでしょ」と決めつけていたのかもしれません。
「これが最後だ」は極端な気もしていますが、意外と自分で自分に暗示をかけられることに気がつきました。「今日で人生最後」と思うと何気ないことも輝いて見えるとか、映画とかでよくありますよね。
綺麗事かと思っていましたが、あれはほんとかもしれません。
「何にも興味を持てない自分を変えられそうです」と応える相談者様の目に力強さを感じました。
メッセージ
「透明」状態ってあるなぁとお聞きしながら思っていました。
特に辛い時期だったわけでもないはずなのに、ぽっかりその期間だけ記憶がなかったり。
反対に色のある状態のときはひとから褒められるわけでもないけれどがっつりハマっていたときは記憶が鮮明ですし
「これがルーツになってるかもな」と感じられます。
ハマる力、大事ですね。

この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)
ぜひ声を聞かせてくださいませ。
拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

English Ver(translated using a generative AI):Struggling with Feeling “Invisible” and Unable to Express My Own Will-The Break Room for Your Career Vol.254
This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.
In a career consultation, someone shared their thoughts on why they feel as though they’re “invisible.”
As we head into a period where job changes and internal transfers are more common, you may find yourself asking, “What do I really want?”
When you feel invisible, it can be difficult to find an answer.
If you’re facing a major decision, I hope this post might provide some guidance.
If you don’t have time to read the full post, here’s the “3-Point Summary”:
【The Break Room for Your Career – 3-Point Summary ver.】
(1) If you can’t recognize your own will, you may feel “invisible.”
(2) People who feel invisible often adapt strongly to rules and directives.
(3) By immersing yourself, you can begin to find and express your own voice.
What Does it Mean to be “Invisible” and Unable to Decide?
Feeling “invisible” is when, even upon reflection, you find it difficult to come up with words or memories that define you.
You may lack clear desires or dislikes and feel adrift, not really minding one way or another.
Have you ever experienced this invisible feeling?
I myself have gone through periods when I felt “invisible.”
Here’s how one client described why they feel this way:
When I thought about why I feel so invisible, I realized it might be because I’ve never been fully invested in anything. I’m talking about relationships, hobbies, sports, music, or even work.
I haven’t had many experiences where I could immerse myself, think of nothing else, and feel excited or disappointed. So, I end up saying, “Well, it doesn’t really matter either way.” It’s not just a lack of highs and lows; it’s that “invisible” feeling that resonates with me.
The Environment of Someone Who Feels Invisible
From my experience in career consultations, I find that those who say, “I’ve done alright so far but haven’t felt any big excitement,” often share certain traits.
They’ve often spent prolonged periods in environments that were highly regulated or required strict adherence to orders.
They’ve had little opportunity to express their own will, becoming what the client described as “invisible.”
When I asked this client why they thought they couldn’t “immerse” themselves, they reflected for a moment before answering, “It might be because I tend to overthink things.”
For instance, “What’s the point if I’m just going to break up?” or “Work is just a way to make a living, so it’s not worth investing myself,” or “Even if I read a book, I’ll just forget it soon enough.”
Is it possible to escape a life of invisibility?
A Phrase That May Help Shift Your Perspective
The client shared a technique that’s been helping them, even as they find it difficult to break their habit of overthinking:
Making “This is the last time” a habit has helped me focus on whatever’s in front of me. For instance, with relationships, I tell myself, “This may be the last time I talk to this person.” Or with work, I think, “Tomorrow is my last day here.” That makes me realize I still don’t want to have regrets.
I noticed that in many areas of life, I’d just thought, “I don’t need to do this now,” or “This will always be around.” “This is the last time” may sound extreme, but I’ve realized I can almost hypnotize myself with it.
I’ve seen movies where people say that everything shines when you see each day as if it’s your last. I thought it was just a cliché, but it may be true.
There was a determined sparkle in the eyes of this client as they told me they feel they’re starting to overcome that “disinterested self.”
Message
I realized that “invisibility” is indeed something we all experience at times.
I’ve had periods where I wasn’t necessarily struggling, but now that I look back, I don’t remember much from those times.
In contrast, when I was immersed in something, even if it wasn’t widely celebrated, I remember those times vividly.
That’s how I can tell they’ve become part of who I am.
The ability to immerse oneself is powerful.

More people are reaching out and sharing their thoughts on “The Break Room for Your Career.”
If you’d like to ask a question anonymously, please use the link below:
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya
If you share your concerns with me, I’ll address them in this newsletter.
(Of course, any personal information will be kept confidential.)
(As the number of questions increases, responses will be random.)
(For urgent or business-related concerns, please consider career counseling.)
I look forward to hearing from you.
I’m also eagerly awaiting your feedback on my books.
Thank you, as always, for your continued support.
Books
● “Zero-Stress Career Change” (PHP Institute) – Summary Video
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk

● “Escape the ‘I Want to Quit My Job’ Loop” (Sunmark Publishing) – Summary Slides
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

最新のお知らせ
キャリア相談
キャリア相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
法人向けの生成AI関連のビジネス相談
お申し込みURLはこちら:https://www.
最新情報
●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/
●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/
●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/
●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/
・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main

・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-
(
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくだ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています
【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)
●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!
【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk
●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/
コメントを残す