<お返事>有休は自由に使っていいと後押ししていただけて、これ以上自分を責めなくていいとわかりました〜キャリアの休憩室Vol.210〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

先日、有給休暇についてのキャリア相談にお返事したところ、相談者さまからお返事をいただきました。
前に進む方向性を見つけられたようです。

今回は、そのお返事から感じた「責任感」と「自責・他責」についてお伝えします。

「自分に厳しすぎるかも」と思ったことがある方に受け取っていただければ幸いです。

「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「キャリアの休憩室〜3行まとめver〜」をご覧ください。

【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)自責か他責かを考える前に、「誰が誰に向けてその言葉を使うか」を問う
(2)自責思考は、使い方次第で他責思考にも自滅思考にも変わりうる
(3)自責と他責は、状況に応じて適切に使い分けることが到達点になる

相談者さまからのお返事:心の重荷が少し軽くなった瞬間

相談者さまからいただいたお返事はこちらです。
こちらのお手紙にお返事いただきました。
<キャリア相談>有給を自由に取るのは、我が儘ですか?<お返事>有給休暇をいつ取るかを決める主人は、労働者です〜キャリアの休憩室Vol.204〜
https://taishokugaku.com/2024/07/26/is-taking-paid-leave-freely-selfish-vol-204/

佐野さんへ
No.204の相談(有休についての回)をさせていただいた者です。
この度はお返事をいただきありがとうございました。綴られた言葉が温かく、心が軽くなりました。
身内に相談すると中立の意見は期待できなかったため佐野さんに相談させていただいたのですが、相談できてよかったです。

お返事を読ませていただきながら私はどうだろうと考えましたが、私の中に浮かんだ言葉は「どうせ、気持ちはわかるけど難しいなどと主張を取り下げられるだろう」でした。実際、少し前に上司に相談した時にこのように言われたので、まあ当然なのかもしれません。
こう考える時点で、自社への信用など吹けば飛ぶレベルなのだなと思いました。少なくとも、期待値はマイナスと言っていいでしょう。

この経験のせいで生まれた他社への強い疑念はまだ根強く、転職して上手くいくビジョンは見えません。そのため、転職などの行動に移すには時期尚早かもしれません。
ですが、有休は自由に使っていいものと後押ししていただけたおかげで、これ以上自分を責めなくていい、自分の心身を大切にするのは気休め抜きでちゃんと良いことなのだと思う自信が湧いてきました。

気が滅入った状態で書いたマロでしたが、丁寧に拾っていただけて嬉しかったです。
もうすぐ夏季休暇が始まるので、その間にもう一度過去のメルマガを読み返してなんとかもう少しだけでも色々とマシな状態になれるように模索してみます。

今回も乱文で申し訳ありません。
本当にありがとうございました。

このお返事を読んで、相談者さまがかなり責任感の強い方なのではないかと感じました。
特にこの部分が印象的です。

「これ以上自分を責めなくていい、自分の心身を大切にするのは気休め抜きでちゃんと良いことなのだと思う自信が湧いてきました。」

責任感の両刃の剣:組織での重宝と自滅思考のリスク

責任感は、組織の中でとても重宝されます。
仕事を任せられる、信頼されるなど多くのメリットがあります。

しかし、その責任感が強すぎると、別の問題が生じることがあります。
それが「強すぎる自責思考」、さらには「自滅思考」です。

経験がある方も多いかと思います。
「全部私のせいだ」と考えるあまり、身動きがとれなかったことを。

自分に厳しくすることで成長してきた方々にとって、この落とし穴は特に危険です。
なぜなら、自分を責めることが「成長することとであり正しいこと」と思い込んでしまっているからです。

自責と他責の新しい見方:誰が誰に向けて使うのか

「自責か他責か」という話がよくあります。
多くの場合、「成功したければ自責であれ。他責では成功も成長もできない」という論調で語られます。

この考え方は間違っていません。
しかし、自責か他責かを考える前に、もっと重要な問いがあります。

それは「誰が誰に向けてその言葉を使うか」です。

例えば、自責の代表例である「すべての原因は私にある」という思考があります。
これを自分で納得して自分に使えば、失敗を分析し、改善策を出し、行動を変え、結果を生み出すことができます。

しかし、同じ「すべての原因は私にある」という思考を、上司が部下に、あるいは経営者が幹部に使ったらどうでしょうか?

その上司や経営者は、結果的に他責の権化になってしまいます。
部下や幹部の努力を無視し、すべての責任を押し付けることになるからです。

あなたの職場で「自責」や「他責」という言葉はどのように使われていますか?

自責思考の落とし穴:改善を生まない自滅思考に注意

自責思考にはもうひとつ、注意すべき落とし穴があります。

自責は潔くて「よし、反省しているな」と評価されやすいものです。
しかし、実はまったく改善を生まない「自滅思考」に変わってしまうことがあるのです。

例えば、組織の仕組みやルールなどが原因で結果が出ていないのに、「すべての原因は私にある」と思い込んでしまうケース。
この場合、いつまで経っても本質的な問題は放置されたままになってしまいます。

さらに悪いことに、「私は努力で何とかした。だからお前たちもできるはずだ」と、自責思考であったはずの人が、他者に対して他責思考になることすらあります。

メッセージ

自責か他責かは、「誰が誰に向けるか」がすべてです。
他人に使えば自責思考は他責思考になりますし、他責思考でも原因を特定する優れた思考にもなり得ます。

大切なのは、状況に応じて適切に使い分けること。
自分を責めすぎず、かといって責任逃れもせず、バランスのとれた責任の取り方を身につけられたらいいですよね。

この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

English Ver(translated using a generative AI): I was encouraged to use my paid leave freely and realized I don’t need to blame myself anymore-The Break Room for Your Career Vol.210

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

The other day, after responding to a career consultation about paid leave, I received a reply from the person seeking advice.
It seems they have found a direction to move forward.

This time, I’ll share my thoughts on “sense of responsibility” and “self-blame vs. blaming others” based on their reply.
I hope this resonates with those who have thought, “Maybe I’m too hard on myself.”

If you “don’t have time to read a long text!”, please check out this “The Break Room for Your Career 3-line summary version”.

【The Break Room for Your Career ~3-line summary version~】
(1) Before considering self-blame or blaming others, ask “who is using those words towards whom”
(2) Self-blaming thoughts can turn into blaming others or self-destructive thoughts depending on how they’re used
(3) The goal is to appropriately switch between self-blame and blaming others depending on the situation

Reply from the person seeking advice: The moment when the burden on their heart lightened a bit

Here is the reply I received from the person seeking advice.
They responded to this letter.
Is it selfish to take paid leave freely? The worker is the one who decides when to take paid leave The Break Room for Your Career Vol.204
https://taishokugaku.com/2024/07/26/is-taking-paid-leave-freely-selfish-vol-204/

Dear Mr. Sano,
I’m the one who consulted you about paid leave in No.204.
Thank you very much for your reply. Your words were warm and made my heart feel lighter.
I consulted you because I couldn’t expect neutral opinions from my family, and I’m glad I did.

As I read your reply, I wondered about myself, but the words that came to mind were “They’ll probably just dismiss my concerns, saying they understand but it’s difficult.” In fact, when I consulted my boss a little while ago, I was told something like this, so maybe it’s to be expected.
At this point, I realized that my trust in the company is at a level that could disappear with a puff of air. At the very least, I can say that my expectations are negative.

Because of this experience, I still have strong doubts about other companies, and I can’t envision a successful transition if I were to change jobs. Therefore, it might be too early to take action like changing jobs.
However, thanks to your encouragement that it’s okay to use paid leave freely, I’ve gained confidence that I don’t need to blame myself anymore, and that taking care of my mental and physical health is genuinely a good thing, not just an excuse.

I wrote the marshmallow when I was feeling down, but I’m glad you carefully addressed my concerns.
My summer vacation is about to start, so during that time, I’ll try to read through past newsletters again and see if I can somehow get into a slightly better state.

I apologize again for my disorganized writing.
Thank you so much.

After reading this reply, I felt that the person seeking advice might be someone with a strong sense of responsibility.
This part was particularly striking:

“I’ve gained confidence that I don’t need to blame myself anymore, and that taking care of my mental and physical health is genuinely a good thing, not just an excuse.”

The double-edged sword of responsibility: Valued in organizations, but risks self-destructive thinking

A sense of responsibility is highly valued within organizations.
It comes with many benefits, such as being entrusted with work and being trusted.

However, when this sense of responsibility becomes too strong, it can lead to other problems.
That’s “excessive self-blame” and even “self-destructive thinking.”

Many of you may have experienced this.
Being unable to move forward because you think “It’s all my fault.”

This pitfall is particularly dangerous for those who have grown by being hard on themselves.
This is because they’ve come to believe that blaming themselves is “the right thing to do for growth.”

A new perspective on self-blame and blaming others: Who is using it towards whom?

There’s often talk about “self-blame vs. blaming others.”
In many cases, it’s discussed in terms of “If you want to succeed, blame yourself. You can’t succeed or grow if you blame others.”

This way of thinking isn’t wrong.
However, before considering self-blame or blaming others, there’s a more important question.

That is, “Who is using those words towards whom?”

For example, there’s the representative self-blaming thought, “All the causes are in me.”
If you use this on yourself with conviction, you can analyze failures, come up with improvements, change your actions, and produce results.

However, what if a boss uses the same “All the causes are in me” thought towards their subordinates, or if a CEO uses it towards their executives?

That boss or CEO ends up becoming the embodiment of blaming others.
Because they’re ignoring the efforts of their subordinates or executives and pushing all the responsibility onto them.

How are the words “self-blame” and “blaming others” used in your workplace?

The pitfall of self-blame: Beware of self-destructive thinking that doesn’t lead to improvement

There’s another pitfall of self-blame that we need to be careful about.

Self-blame is often seen as admirable and evaluated as “Good, they’re reflecting on their actions.”
However, it can sometimes turn into “self-destructive thinking” that doesn’t actually lead to any improvement.

For example, when organizational systems or rules are the cause of poor results, but you convince yourself that “All the causes are in me.”
In this case, the fundamental problem remains unaddressed indefinitely.

Even worse, someone who was engaging in self-blame might start blaming others, thinking, “I managed to overcome this through effort. So you should be able to do it too.”

Message

Whether it’s self-blame or blaming others, “who is using it towards whom” is everything.
Self-blame can become blaming others when used towards others, and even blaming others can become excellent thinking for identifying causes.

What’s important is to use them appropriately depending on the situation.
It would be great if we could learn to take responsibility in a balanced way, without blaming ourselves too much or avoiding responsibility altogether.

The number of people replying to this “The Break Room for Your Career” and sending their thoughts is increasing.
If you want to ask a question anonymously, please use the following:
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

If you share your concerns with me,
I will answer them in this newsletter.
(Of course, I will omit any information that could identify individuals)
(As the number is increasing, it will be random)
(For urgent or important matters, or business consultations for corporations, please consider career counseling)

Please feel free to share your thoughts.

I’m also looking forward to hearing your impressions of my book.
Thank you very much for always sending them.

【Publications】
●『Zero Stress Job Change』(PHP Institute) Summary video
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『Let’s Break Free from the ‘I Want to Quit My Job’ Loop!』(Sunmark Publishing) Summary slides
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

最新のお知らせ

キャリア相談、法人用のビジネス相談

キャリア相談、生成AI関連のビジネス相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

最新情報

●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/

●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/

●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
画像

●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/

・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main

・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です