<キャリア相談>早口でまくしたてるひとに、もう流されたくありません<お返事>表情を無視しましょう〜キャリアの休憩室Vol.203〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

目を合わせずに話す。これって失礼ですよね。

でも、時と場合によっては、むしろ自分を守る武器になるんです。

今日は、あるキャリア相談者さまとの対話から見えてきた、意外な「流され症候群」対策をお伝えします。

「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「キャリアの休憩室〜3行まとめver〜」をご覧ください。

【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)流され症候群の原因は「表情に流される」
(2)相手の顔を見ないことで、過剰に相手の感情を気にせず自分の意見を言えるようになる
(3)もう損をする必要はない

相談内容:早口の人に流されてしまいます。どこから変えたらいいかわかりません

キャリア相談の中で、こんな相談をいただきました。

早口でまくしたてる人相手だと、どうしても自分の意見を飲み込んでしまって、結局自分が損してしまいます。転職先でも繰り返しています。そろそろ自分を変えないといけない気がするけど、どこから変えたらいいかわかりません

似たような経験はありますか?
相手のペースに巻き込まれて、自分の言いたいことが言えなくなる。
そんな「流され症候群」、実は多くの人が悩んでいるんです。

でも、なぜ私たちは流されてしまうのでしょうか?
(佐野も「そ、そうですよね・・・!」と聞きたいことを飲み込んでしまうことがあります)

表情に敏感すぎると何も言えなくなる

相談者さまとじっくり話を進めていくうちに、ある重要な気づきがありました。

相手の表情をよく見る癖があり、ちょっと怒ったり本気になった顔をされると何も言えなくなる

「流され症候群」の原因は「表情に流される」だったんです。
相手の微妙な表情の変化を敏感に感じ取りすぎて、自分の意見を押し殺してしまう。
これは本来はむしろ、相手の気持ちを大切にできる素晴らしい能力のはずです。

でも、それが行き過ぎると、「本当に聞きたいことを聞けなかった」や「お願いしたいことの半分も言えなかった」となってしまいます。

そこで、相談者さまと思い切った解決策を考えました。

意外な解決策:相手の顔を見ない

驚くかもしれません。
でも、相談者さまと見つけた解決策は「相手の顔を見ない」でした。

確かに、一見すると社会性に欠けるように思えるかもしれません。
でも、相談者さまはこう考えました。

早口でまくしたてる人は、こっちの気持ちを考えてない。必要以上にこっちも汲み取る必要はない

つまり、相手が配慮してくれないなら、自分も必要以上に気を遣う必要はない。
そう割り切ることで、自分の意見を言いやすくなるんです。

相手の顔を見ないなんて、失礼だと感じますか?
それとも、自己防衛の手段として「あり」でしょうか?

実践後の変化:自分の意見を言えるように

この方法を実践してみた相談者さまは、驚くべき変化を経験しました。

– 「こんなことを言うと失礼かな、怒らせるかな」と考える必要がなくなった
– 横道にそれる上司の話も気にすることがなくなり、一呼吸おいたときに聞きたいことをもう一度聞けるようになった
– こちらの話を聞き終わる前に話し出す同僚に対しても「そうではなくて論点は」と切り返せるようになった

相手の表情を見なくなることで、過剰に相手の感情を気にせず、自分の意見を言えるようになりました。

「失礼かも」と思っていたことをしたら「対等に話せるようになった」のです。

具体的なテクニック:髪型を見る?カメラを見る?

相手の表情を見ない、目を見ないなら、どこを見ればいいの?

そう感じた方もいらっしゃるかもしれません。
相談者さまは、こんな工夫をしているそうです。

– リアルな場では、最初は髪型を見たりする
– 「相手の顔ではなく相手の方角を見ればキャッチボールしない相手は別に気にしてこない」と考える
– オンラインなら、カメラを見て相手をまったく見ないこともある

要は、相手とコミュニケーションをとっているという雰囲気さえ出せれば、もともと汲み取る力が高い相談者さまのような方には、細かい表情を見る必要はないんです。

いつもの会話で、相手の目を見る代わりに、ちょっと視線をずらしてみる。
そして、自分の言いたいことをしっかり伝えてみる。

「流されたことあるな」と思ったら、ぜひ試してみてくださいませ。

メッセージ

相手の顔を見ない。つまり表情から伝わってくる相手の心情を汲み取らない。
これまで「あ、いまイラッとしたな」と気づきすぎて何も言えなくなっていた相談者さまは、コミュニケーションのストレスがぐっと減ったと喜んでいらっしゃいました。

確かに、この方法は万能薬ではありません。
TPOをわきまえて使う必要があります。
でも、もう損をしなくていいんじゃないかと思います。

流され症候群かも、という経験をお持ちの方は「相手を見ない」を試してみてください。
劇薬かもしれませんが、効きます。

そして、自分の意見をしっかり伝えられるようになったあなたの体験を、ぜひマシュマロで教えてください。

この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

P.S.トップ画像のミツマタ(Edgeworthia chrysantha)の花言葉は「強靭」です

English Ver(translated using a generative AI):<Career Consultation> I’m Tired of Being Overwhelmed by Fast Talkers <Reply> Ignore Their Expressions-The Break Room for Your Career Vol.149

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

Avoiding eye contact while talking—isn’t that rude?

However, depending on the situation, it can actually be a tool to protect yourself.

Today, I’d like to share an unexpected strategy to combat the “easily influenced syndrome,” which emerged from a career consultation.

If you “don’t have time to read long articles,” please check out this “The Break Room for Your Career – 3-sentence summary version.”

【The Break Room for Your Career – 3-sentence summary version】
(1) The cause of easily influenced syndrome is “being swayed by expressions.”
(2) By not looking at the other person’s face, you can express your opinion without overly worrying about their emotions.
(3) You no longer need to suffer losses.

Consultation Content: I’m Easily Influenced by Fast Talkers. Where Should I Start to Change?

I received this consultation during a career session:

When faced with a fast-talking person, I always end up swallowing my opinion, which ultimately harms me. This pattern repeats at my new workplace as well. I feel I need to change myself soon, but I don’t know where to start.

Have you had similar experiences?
Getting swept up in the other person’s pace and unable to say what you want to.
This “easily influenced syndrome” is something many people struggle with.

But why do we get swayed so easily?
(I, too, sometimes hold back and just agree, saying, “Yes, you’re right…”)

Being Too Sensitive to Expressions Can Render You Speechless

While discussing in depth with the client, I had an important realization:

I have a habit of closely observing the other person’s expressions. When they look slightly angry or serious, I can’t say anything.

The cause of “easily influenced syndrome” was “being swayed by expressions.”
Being overly sensitive to the subtle changes in the other person’s expressions, one suppresses their own opinions.
This sensitivity is originally a great ability to respect the other person’s feelings.

However, when taken too far, it results in not being able to ask what you really want or saying only half of what you want to request.

So, the client and I came up with a bold solution.

An Unexpected Solution: Don’t Look at Their Face

It may sound surprising, but the solution we found was “don’t look at their face.”

At first glance, it might seem lacking in social etiquette.
But the client thought:

Fast talkers don’t consider my feelings. There’s no need for me to read more into their expressions than necessary.

In other words, if they don’t show consideration, you don’t need to either.
By thinking this way, it becomes easier to express your opinions.

Do you feel that not looking at someone’s face is rude?
Or do you see it as a valid form of self-protection?

Post-Practice Changes: Able to Express Opinions

After practicing this method, the client experienced remarkable changes:

  • No longer worrying about whether saying something would be rude or anger the other person.
  • Stopped getting sidetracked by the boss’s tangents and could re-ask questions after taking a breath.
  • Could counter colleagues who interrupted with, “That’s not the point, the point is…”

By not looking at the other person’s face, the client was able to express their opinions without excessively worrying about the other person’s emotions.

What they thought might be rude actually enabled them to converse on equal terms.

Practical Techniques: Look at Hairstyles? Look at the Camera?

If you don’t look at the other person’s expressions or eyes, where should you look?

Some of you might wonder about this.
The client shared some practical techniques:

  • In person, initially look at the person’s hairstyle.
  • Think, “If I look in their direction but not directly at their face, people who don’t engage in two-way conversation won’t mind.”
  • Online, sometimes look at the camera and not at the person at all.

As long as you create the atmosphere of communicating with the other person, people with high emotional sensitivity, like the client, don’t need to see every facial expression.

In your usual conversations, instead of looking at their eyes, slightly shift your gaze.
Then, firmly state what you want to say.

If you’ve ever felt “I’ve been swayed,” give it a try.

Message

Not looking at the other person’s face, meaning not picking up on the emotions conveyed by their expressions.
A client who often noticed “Oh, they seem annoyed now” and then couldn’t say anything, mentioned that this reduced their communication stress significantly.

Of course, this method isn’t a cure-all.
It’s important to use it appropriately depending on the situation.
But there’s no need to continue suffering losses.

If you’ve experienced “easily influenced syndrome,” try “not looking at the other person.”
It might be a drastic measure, but it works.

And once you’ve successfully started expressing your opinions, please share your experience on Marshmallow.

More and more people are replying to this “Career Break Room” and sharing their thoughts.
If you want to ask questions anonymously, please use the link below.
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

If you share your concerns with me,
I will answer them in this newsletter.
(Of course, any information that identifies individuals will be omitted.)
(Due to the increasing number of responses, it will be random.)
(For urgent or important matters, or for business consultations, please consider career consultations.)

Please let me hear your voice.

I am eagerly awaiting your feedback on my book.
Thank you always for your continued support.

【Publications】
●『Zero Stress Job Change』(PHP Institute)Summary Video
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『Let’s Get Out of the “I Want to Quit” Loop!』(Sunmark Publishing)Summary Slides
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

P.S. The flower language of Edgeworthia chrysantha, which is featured in the top image, is “resilience.”

最新のお知らせ

キャリア相談、法人用のビジネス相談

キャリア相談、生成AI関連のビジネス相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

最新情報

●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/

●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/

●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
画像

●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/

・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main

・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です