【連載公開】「日本は生成AIが使われない国」である本当の理由と、一番可能性があるのに見落とされている使い方〜キャリアの休憩室Vol.191〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

本日は号外です。
連載の「人事のためのChatGPT入門」の4回目の記事が公開されました。

と、その前に。
ChatGPTでもClaudeでもなんでも、生成AIは使っていますか?
「日本は生成AIが使われない国」である本当の理由と、一番可能性があるのに見落とされている使い方をお伝えします。

「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「キャリアの休憩室〜3行まとめver〜」をご覧ください。

【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)「日本は生成AIが使われない国」は、もうお腹いっぱいだから
(2)一番可能性があって、一番未開拓なのは「対話する(創造性向上)」
(3)AI導入の最初の一歩は、いまの仕事を見直して、不要な仕事をなくし、時間と心の余裕を生み出すこと

「日本は生成AIが使われない国」である本当の理由

「日本は他国と比べて生成AIの利用率が低い」というニュースを総務省が出していました。
あなたはどう感じましたか?
>総務省は5日発表した2024年版情報通信白書で、生成AI(人工知能)を利用している個人が9.1%にとどまるとの調査結果をまとめた。比較対象とした中国(56.3%)、米国(46.3%)、英国(39.8%)、ドイツ(34.6%)とは大きな開きがあった。
(出典:生成AIの個人利用、日本は9%どまり 中国・米国と大差

生成AIが使われない本当の理由は「使い方がわからない」でも「生活に必要ない」でもないように思います。
他にあるはずです。

生成AIの導入のパートナーをしていて最も高いハードルは「これ以上新しいことを覚えるの、嫌なんだよ」です。
いまの仕事を回したり生活を切り盛りするのにこれ以上の時間と心理的な余裕がないのです。

つまり、「もうお腹いっぱい」です。
お腹いっぱいのひとに、どれだけ「これ美味しいよ」とメリットを伝えても「また今度で」となる。
生成AIの利用が進まない理由も、これかなと思います。

生成AIの利用を企業で進めるコツは生成AIのメリットを打ち出してデメリットを打ち消すことではありません。
いくらこれをやっても「とはいえ」となります。

最初にすべきことはシンプルです。
いまの仕事を見直して、不要な仕事をなくし、時間と心の余裕を生み出すことです。
つまり「お腹を空かせる」です。

暇になったら、勝手に使い出します。

生成AIの使い方は3つしかない

あとは生成AIを「既に利用している」内訳の上位にある「調べもの」や「コンテンツの要約・翻訳をする」だと、これでは使われないです。
AIである必要が特にないですから。

AIの使い方はざっくりわけると3つあります。
「調べる(情報収集)・つくる(コンテンツ生成)・対話する(創造性向上)」です。
このうち、「調べる(情報収集)」はすでに検索サイトがあるので、この使い方をAIに期待すると「こんなもんならいいや」とすぐに飽きます。

「つくる(コンテンツ生成)」は「著作権が」といった議論が先立つと「いまはやめておこう」という意思決定になります。

最後の「対話する(創造性向上)」はどうでしょうか?
ここが一番可能性があるのですが、一番未開拓です。
例えばどんな使い方でしょうか。

という具体例がわかる記事をつくりました。
効果的な1on1の実施を生成AIがサポート~マネジャーの悩みを聞いてくれる熱血教師になんでも相談~【人事のためのChatGPT入門】
https://jinzainews.net/26801879/

1on1はアレルギー状態です。
する方もされる方も「嫌がっている」ものです。
でも、企業としては推進したい。

この「課題」を生成AIなから解決に導けます。
そのアイディアはこれまでは人間が頭をひねって、人間が実行していました。
AIは「人工知能」です。AIと対話しながら、AIに実行させることができます。

「マネジャーの悩みを聞いてくれる熱血教師になんでも相談」のように、ひとに相談するときにはたくさんのハードルがあります。
「こんなこと言ったらなんて思われるだろう」という評価の不安もあります。
「ずっと愚痴ってると思わせたら悪いな」という目線の不安もあります。

AIは、あなたを裁きません。
AIは、何も感じません。
AIは、24時間365日、あなたが「ちょっと聞いて〜」と話しかけたら嫌な顔ひとつせずに「はいはい、なんでしょう」とご機嫌で付き合ってくれます。

これはどんな聖人にもできないでしょうし、こんなサービスはありませんでした。

「言われてるほどAIってすごいかな?」と感じている方は、ぜひ「対話する(創造性向上)」使い方を試してみてくださいませ。
「確かにAIにしかできないかも」感じられるはずです。

記事の目次はこちらです。

(1)1on1はアレルギー。「メリットはわかるけど嫌い」と避けられている
(2)感情的な反発は、生成AIで掃除機のように吸い取ることで小さくなる
(3)なんでも聞いてくれる熱血教師になる「キャラ付けプロンプト」
(4)社員が自発的にChatGPTを使い出す流れを作る

読んでくださりありがとうございます。
公開日にアクセスランキング1位になっていました。(2024年7月5日20時時点)
効果的な1on1の実施を生成AIがサポート~マネジャーの悩みを聞いてくれる熱血教師になんでも相談~【人事のためのChatGPT入門】
https://jinzainews.net/26801879/

メッセージ

ひとり人事やひとり経理、ひとり情シスやひとり経営管理など、「誰か話聞いてくれ」と悩んでいる方こそ、AIのうまい使い方が伝わってほしいと切に願います。
仕事に孤独は不要です。

「AIとこんなことしてるよ!」という例を教えてくださる方がいたら、ぜひマシュマロから教えてくださいませ。

この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

English Ver(translated using a generative AI):【Series Release】The Real Reason Japan Doesn’t Use Generative AI and Its Most Overlooked Yet Promising Application-The Break Room for Your Career Vol.191

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

This is a special edition.
The fourth article in the series “Introduction to ChatGPT for HR” has been published.

But before that, are you using generative AI, whether it’s ChatGPT, Claude, or anything else? I would like to share with you the real reason why “Japan is a country that doesn’t use generative AI” and its most overlooked yet promising application.

If you “don’t have time to read long articles,” please check out this “The Break Room for Your Career – 3-sentence summary version.”

【The Break Room for Your Career – 3-sentence summary version】
(1) “Japan is a country that doesn’t use generative AI” is over-discussed.
(2) The most promising and yet the most unexplored use is “engaging in dialogues (enhancing creativity).”
(3) The first step in introducing AI is to review your current work, eliminate unnecessary tasks, and create time and mental space.

The Real Reason Japan Doesn’t Use Generative AI

The Ministry of Internal Affairs and Communications released a news report stating, “Japan has a lower usage rate of generative AI compared to other countries.” How did you feel about it?

The Ministry of Internal Affairs and Communications released the 2024 edition of the Information and Communications White Paper on the 5th, which summarized that only 9.1% of individuals are using generative AI. This was significantly different from the comparison targets of China (56.3%), the United States (46.3%), the United Kingdom (39.8%), and Germany (34.6%).
(Source: Generative AI Personal Usage in Japan is Only 9% – Big Difference with China and the U.S.)

I don’t think the real reason why generative AI isn’t used is because “people don’t know how to use it” or “it’s not necessary for life.” There must be other reasons.

As someone who partners with companies to introduce generative AI, the biggest hurdle is often “I don’t want to learn anything new.” People don’t have the time or mental space to take on more while managing their current work and life.

In other words, “they are already full.”
Even if you tell someone who is full that “this is delicious,” they will say, “maybe next time.”
I think this is one reason why the use of generative AI hasn’t progressed.

The key to promoting the use of generative AI in companies is not to emphasize its benefits while downplaying the disadvantages. No matter how much you do this, people will still think, “even so…”

The first thing to do is simple.
Review your current work, eliminate unnecessary tasks, and create time and mental space.
In other words, “create hunger.”

Once they have free time, they will start using it on their own.

There Are Only Three Ways to Use Generative AI

If you look at the top uses of generative AI among those who are already using it, “researching” and “summarizing or translating content” are common. These uses don’t particularly require AI.

There are roughly three ways to use AI:
“Researching (information gathering),” “Creating (content generation),” and “Engaging in dialogues (enhancing creativity).” Among these, “researching (information gathering)” is already covered by search engines, so if you expect AI to be used in this way, you will quickly find it boring.

“Creating (content generation)” often leads to discussions about “copyright issues,” resulting in decisions to “hold off for now.”

How about “engaging in dialogues (enhancing creativity)”?
This is the most promising yet the most unexplored area.
What are some examples of this use?

I have created an article that provides specific examples.

Generative AI Supports Effective 1-on-1 Meetings – Consult the Enthusiastic Teacher Who Listens to Managers’ Worries【Introduction to ChatGPT for HR】
https://jinzainews.net/26801879/

1-on-1 meetings are often dreaded.
Both the person conducting them and the person being evaluated dislike them.
However, companies want to promote them.

This “challenge” can be addressed with generative AI.
Previously, these ideas were devised and executed by humans.
AI is “artificial intelligence.” You can have conversations with AI and have it execute tasks.

Like consulting the “enthusiastic teacher who listens to managers’ worries,” there are many hurdles when consulting a person.
There is anxiety about “what they will think of me if I say this.”
There is also the concern of “I don’t want to seem like I’m just complaining.”

AI does not judge you.
AI does not feel anything.
AI is available 24/7, and whenever you say “Can I ask you something?” it will cheerfully respond, “Sure, what is it?”

No saint could do this, and there has never been such a service.

If you feel, “Is AI really that amazing?” please try the “engaging in dialogues (enhancing creativity)” use case.
You will likely feel, “Indeed, this is something only AI can do.”

Here is the table of contents for the article:

(1) 1-on-1 meetings are dreaded. “I understand the benefits, but I dislike them” and are avoided.
(2) Emotional resistance can be minimized by using generative AI like a vacuum cleaner.
(3) Becoming the “enthusiastic teacher who listens to everything” with “character-setting prompts.”
(4) Creating a flow where employees voluntarily start using ChatGPT.

Thank you for reading.
It ranked number one in the access rankings on the day of its release (as of 8:00 PM on July 5, 2024).

Generative AI Supports Effective 1-on-1 Meetings – Consult the Enthusiastic Teacher Who Listens to Managers’ Worries【Introduction to ChatGPT for HR】
https://jinzainews.net/26801879/

Message

For those in solo HR, solo accounting, solo IT management, or solo business management who are thinking, “I wish someone would listen to me,” I sincerely hope you will discover effective ways to use AI.
There is no need for loneliness in your work.

If you have any examples of “I’m doing this with AI!” please share them with me via Marshmallow.

More and more people are replying to this “Career Break Room” and sharing their thoughts.
If you want to ask questions anonymously, please use the link below.
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

If you share your concerns with me,
I will answer them in this newsletter.
(Of course, any information that identifies individuals will be omitted.)
(Due to the increasing number of responses, it will be random.)
(For urgent or important matters, or for business consultations, please consider career consultations.)

Please let me hear your voice.

I am eagerly awaiting your feedback on my book.
Thank you always for your continued support.

【Publications】
●『Zero Stress Job Change』(PHP Institute)Summary Video
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『Let’s Get Out of the “I Want to Quit” Loop!』(Sunmark Publishing)Summary Slides
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

最新のお知らせ

キャリア相談、法人用のビジネス相談

キャリア相談、生成AI関連のビジネス相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

最新情報

●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/

●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/

●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
画像

●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/

・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main

・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です