<手紙>自己分析しすぎて迷子になってしまったら・・・「間接的な自己分析」でルーツに立ち戻ろう〜キャリアの休憩室Vol.177〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

本日は「自己分析の矛盾」をテーマにお伝えします。

自己分析、当たり前にするひとが増えています。
転職活動で使える強みを話せるようにするためにも、会社選びに失敗しないようにするためにも、自己分析は使われています。

その一方で、こんな声もいただくことが増えました。

いろいろごちゃごちゃ自己分析しすぎてわけわからなくなりました
分析するほど「自分ってなんだ?」と悩むことが増えた

年齢は20代〜50代の方、佐野のようにキャリアのピンチにいる方から
順調にキャリアを重ねていると思われる方まで、自己分析で迷子になります。

自分を知ろうとすればするほど、わからなくなる。
どうしたらいいのでしょうか?
自己分析はしない方が良いのでしょうか?

「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「キャリアの休憩室〜3行まとめver〜」をご覧ください。

【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)自分のことを直接知ろうとすると、自己分析迷子になる
(2)自分をつくってきたものを知る「間接的な自己分析」をすると、「こんな人間だからこういった意思決定をしよう」と定まる
(3)漢字は誰もが持つルーツであり、分析しやすい

自己分析迷子は「ルーツを知る」で脱する

そんなときにおすすめのが、「ルーツを知る」です。
あなたは「自分のルーツ」を調べたことはあるでしょうか?

家系図を調べるまでもなく、例えば自分の親の職業がなにでどんな職業人だったかを聞くこともひとつです。
自分が生まれた土地はどんな風土なのかであったり、自分が興味を持っていたスポーツや音楽はどんな歴史があるか、なども当てはまります。

自分のことを直接知ろうとするのではなく、自分をつくってきたものを知る。
間接的な自己分析をすると、「自分てこんな人間だな」と納得することができ「こんな人間だからこういった意思決定をしよう」と定まります。

あなたの名前の漢字の由来をご存知ですか?

「そんな立派なルーツは・・・」と思ったら、あなたの名前の漢字を調べてみるのはどうでしょうか?

例えば私、佐野創太には「創」という字があります。
この字を調べると、こんな意味に出会えました。

「創造の創が「きず」だということは意外に知られていないようです。(絆創膏という薬もあることです。)創造の創は、もちろん「物事の始まり、始め」という意味ですが、物事の始まりが「きず」だということは大変意味深いという気がします。」
『詩のすすめ: 詩と言葉の通路 (詩の森文庫 103)』P47吉野 弘 (著)、思潮社」

詩のすすめ: 詩と言葉の通路 [書籍]

この「創」の意味に出会ってから佐野は、と自分語りが長くなるのでやめますが、漢字は誰もが持つルーツのひとつです。
ぜひ自分と出会い直すために、ルーツ探しをしてみてくださいませ。

「自分」というあるのかないのかわからない概念よりも、確かにあるものを辿っていけるので迷子にならなくなります。(その分、どこまでも行けるという奥深さあり)

「自分とかわけわからん」と思ったら、間接的な自己分析であるルーツ探しを思い出してみてくださいませ。

メッセージ

今日は計画運休が検討されるほどの大雨が降る地域があります。
移動される方はお気をつけくださいませ。

佐野は山形に出張に行くんですが、新幹線止まりませんように・・・

この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

P.S.トップ画像のユキヤナギ(Spiraea thunbergii)の花言葉は「自分らしさ」です

English Ver(translated using a generative AI):When You Get Lost in Overanalyzing Yourself… Return to Your Roots with “Indirect Self-Analysis-The Break Room for Your Career Vol.177

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

Today’s theme is “The Paradox of Self-Analysis.”

More and more people are engaging in self-analysis. It’s used to identify strengths that can be leveraged in job hunting and to avoid mistakes in choosing a company.

On the other hand, we’ve been hearing more comments like these:

I’ve analyzed myself so much that I’m completely confused.
The more I analyze, the more I wonder, “Who am I?”

People ranging from their 20s to their 50s, whether facing career crises like Sano or seemingly building successful careers, can get lost in self-analysis.

The more you try to understand yourself, the more confused you become. What should you do? Is it better not to do self-analysis at all?

If you don’t have time to read the long text, check out this “The Break Room for Your Career – 3 Line Summary ver”:

**The Break Room for Your Career – 3 Line Summary ver**
1. Trying to understand yourself directly can lead to getting lost in self-analysis.
2. Indirect self-analysis, like learning about what has shaped you, helps clarify your identity and decision-making.
3. Kanji characters are a root everyone possesses and are easy to analyze.

Escape Self-Analysis Confusion by “Knowing Your Roots”

In such times, I recommend “knowing your roots.” Have you ever researched your own roots?

Without even needing to create a family tree, you could, for example, ask about your parents’ occupations and what kind of professionals they were. You might also look into the nature of the place you were born or the history of sports and music you were interested in.

Instead of trying to know yourself directly, learn about what has shaped you.

Indirect self-analysis allows you to conclude, “This is the kind of person I am,” and to make decisions accordingly.

Do You Know the Origins of the Kanji Characters in Your Name?

If you think, “I don’t have such grand roots,” how about looking into the origins of the kanji characters in your name?

For example, in my name, Sota Sano, there’s the character “創” (so). Researching this character, I found this meaning:

“Many people are not aware that the ‘so’ in ‘creation’ also means ‘wound’ (as in ‘bandage’). ‘Creation’ indeed means ‘beginning of things,’ but the idea that the beginning of things is a ‘wound’ is very profound.”
(‘Recommendation of Poetry: The Passage of Poetry and Words (Shinomori Bunko 103)’ by Hiroshi Yoshino, Shichosha)
詩のすすめ: 詩と言葉の通路 [書籍]

Since discovering this meaning of “創” (so), I have had my own realizations (but I’ll stop here to avoid going into a long self-narrative). Kanji characters are a root that everyone has. To rediscover yourself, try exploring your roots.

Rather than grappling with the nebulous concept of “self,” tracing tangible things will prevent you from getting lost. (Although, this depth means you can go endlessly)

When you think “I don’t understand myself,” remember to explore your roots through indirect self-analysis.

Message

Today, there are areas experiencing such heavy rain that planned suspensions of train services are being considered. If you’re traveling, please take care.

I’m heading to Yamagata for a business trip. I hope the Shinkansen doesn’t stop…

More people are responding to “The Career Break Room” and sharing their thoughts. If you want to ask questions anonymously, please use the link below.
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

If you share your concerns, I will address them in this newsletter.
(Of course, any information that could identify individuals will be kept confidential)
(Because the number of inquiries is increasing, responses will be random)
(For urgent or important business consultations, please consider a career consultation)

Please feel free to share your voice.

I look forward to your feedback on my book.
Thank you always for reaching out.

Books:
● Summary video of “Zero Stress Job Change” (PHP Institute)
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


● Summary slides of “Let’s Get Out of the ‘I Want to Quit My Job’ Loop!” (Sunmark Publishing)
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

P.S. The flower language of “Spiraea thunbergii” is “Being Yourself.”

最新のお知らせ

キャリア相談、法人用のビジネス相談

キャリア相談、生成AI関連のビジネス相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

最新情報

●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/

●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/

●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
画像

●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/

・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main

・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です