<キャリア相談>「良い悩み方」なんてあるんですか?<お返事>他人の頭を借りると、「悩んでいるだけ」がゼロになります〜キャリアの休憩室Vol.158〜

おはようございます。
退職学®︎の佐野創太(@taishokugaku)です。

本日のテーマは「良い悩み方」です。
昨日の記事で「悩み方はわかってきたような気がします」と書いたところ、読者さまから「良い悩み方ってあるんですか?」とご質問をいただきました。

そもそも悩みたくない
悩む時間を1分でも短くしたい
建設的な悩み方とループする悩み方に違いがある気がする

そんな方に受け取っていただければ幸いです。

「長文を読んでる時間はない!」場合は、こちらの「キャリアの休憩室〜3行まとめver〜」をご覧ください。

【キャリアの休憩室〜3行まとめver〜】
(1)「自分の頭」で考えると、ずっと悩んじゃう
(2)「他人の頭」を考えると、悩みがゼロになる
(3)その道のプロの頭を借りる

高校時代のことすら悩む性格ですが、ある一言で考え方が変わりました

文章から伝わるかもですが、佐野はもともと悩みやすい性格です。
今年で36歳になりますが、いまだに高校時代の後悔を思い出してしまい、「こんなこと悩んでる暇はない」と打ち消すような性格です。

そんな佐野ですが、ある言葉で「前向きな悩み方ってあるんだ」と考え方が変わりました。
ご存知の方も多いかもしれません。
アインシュタインの言葉とされているものです。

いかなる問題も、それが発生したのと同じ次元で解決することはできない。
We cannot solve our problems with the same thinking we used when we created them.

最初は「次元?」と意味がわからなかったのですが、おそらく「悩みが発生したときの自分の考え方や価値観で解決しようとすると、ループにはまる」ということです。

つまり「いまの自分の考え方や価値観とは違う考え方や価値観で考えれば、悩みは解決する」ということなんじゃないかと捉えました。

例えば高校生のときの佐野は、当時の悩みはまったく解決できなかったわけです。
いまでも悩むということは・・・成長していないという怖い結論ともいえます。

でもさすがにあれから20年くらい経っています。
いまなら「意味付け」という思考の枠組みを持っています。
高校時代の後悔はいまでは「退職学の原体験」と捉えられて、必要な経験だと考えられています。

他人の頭で考えよう

転職やキャリアの悩みに応用してみましょう。

例えば4月から異動になった仕事が「あまりおもしろくない」とします。
このとき、4月前の自分で悩んでいると、「やっぱりおもしろくないな」と思い悩んでしまいます。

ここでアインシュタインの言葉を思い出します。
次元を変えるのです。
簡単に言い換えると、他のひとの考え方を借りるのです。

それは上司や同僚、部下かもしれません。
話を聞いてみることができます。
自分が「おもしろくないな」と思っている仕事で活躍しているプロかもしれません。
本や講演会で触れることができます。

すると自分とはまったく違った捉え方をしていることがわかります。
まったく違う仕事の進め方や目的設定をしているかもしれません。

佐野のキャリア相談に来てくださる方は「なんだかこんなに悩む必要なかった気がしてきました」と話すことが多いです。

これは佐野が最強の解決策を提示しているから、ではありません。
佐野がこれまでキャリア相談に乗る中でいただいた思考の枠組みや、経験や本で学んで価値観などを提示して自分とは違った考え方を使って問題を見直しているからです。

高すぎる壁があって「登れない・・・」と悩んでいるときに、「このはしごどうですか?」「それ、迂回できません?」と提案しているようなものです。
登り方が解決策にならないことは、よくあります。

何か悩みが発生したときは「自分の頭で考える」を一休みさせて、「誰かの頭を借りよう」としてみてくださいませ。
一瞬で悩みが解決する可能性を秘めています。

メッセージ

主語が大きい話ですが、我々は等しく人間1回目です
人間という求人があったとき、みんな未経験人材です。

自分ひとりで悩まなくていいですよね。
誰かの頭を借りちゃいましょう。

この「キャリアの休憩室」に返信してくださる方や、感想を届けてくださる方が増えています。
匿名で質問したい場合は、下記をご活用ください。
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

お悩みを聞かせていただきましたら、
このメルマガでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)
(緊急性や重要性が高いものや法人のビジネス相談はキャリア相談をご検討ください)

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

P.S.トップ画像のスイートピーの花言葉は「門出」です

English Ver(translated using a generative AI):<Career Consultation>Is there such a thing as “good worrying”? <Reply>Borrowing someone else’s mind makes “just worrying” zero-The Break Room for Your Career Vol.158

This is Sota Sano from Taishokugaku®️(resignology). You can find me on Twitter @taishokugaku.

Today’s theme is “good worrying.”

Yesterday’s article mentioned, “I think I’ve figured out how to worry properly,” and a reader asked, “Is there such a thing as good worrying?”

I don’t want to worry in the first place
I want to shorten my worrying time even by a minute
I feel there is a difference between constructive worrying and looping worrying

I hope this will resonate with those who have such thoughts.

If you don’t have time to read a long text, please check out the “The Break Room for Your Career—3 line summary ver.”

【The Break Room for Your Career—3 line summary ver】
(1) If you think with your “own head,” you’ll keep worrying
(2) If you think with “someone else’s head,” worrying becomes zero
(3) Borrow the mind of a professional in that field

I Worry About Things as Far Back as High School, But One Statement Changed My Perspective

It may come across through my writing, but I, Sano, am naturally prone to worrying.
I’m turning 36 this year, yet I still recall regrets from high school and think, “I don’t have time to worry about this,” trying to suppress those thoughts.

However, one statement changed my mindset to “there is a way to worry positively.”
Many of you might know it. It’s a quote attributed to Einstein.

We cannot solve our problems with the same thinking we used when we created them.

At first, I didn’t understand the term “dimension,” but I believe it means “if you try to solve a problem with the same mindset and values you had when it arose, you’ll end up looping.”

In other words, I interpreted it as: “If you think with a different mindset and values than your current ones, you can solve your worries.”

For example, high school Sano couldn’t solve his worries at that time.
Even now, still worrying about it suggests a scary conclusion—that I haven’t grown.

But it has been about 20 years since then.
Now, I have a framework of thought called “attribution.”
Regrets from high school are now viewed as the “original experience of resignation studies,” considered a necessary experience.

Think With Someone Else’s Head

Let’s apply this to career and job change worries.

For example, say the job you were transferred to in April is “not very interesting.”
If you worry about this with your pre-April mindset, you’ll keep thinking, “It’s still not interesting,” and continue to worry.

Remember Einstein’s words here.
Change the dimension.
Simply put, borrow someone else’s way of thinking.

It could be your boss, colleagues, or subordinates.
You can ask them about it.
It might be a professional who excels in the job you find “not very interesting.”
You can engage with them through books or lectures.

Then you’ll find they have a completely different perspective.
They might approach work and set goals in ways entirely different from yours.

Many who come to Sano for career consultations often say, “I feel like there was no need to worry so much.”

It’s not because Sano presents the ultimate solution.
It’s because I offer different ways of thinking and perspectives I’ve gained from consultations, experiences, and books, allowing clients to revisit their problems with a fresh mindset.

It’s like facing a high wall and thinking, “I can’t climb this…” and then having someone suggest, “How about this ladder?” or “Can you bypass it?”
Often, the solution isn’t about how to climb.

When a worry arises, take a break from “thinking with your own head” and try “borrowing someone else’s head.”
It holds the potential to instantly resolve your worries.

Message

Speaking broadly, we are all first-time humans.
If there were a job listing for “human,” everyone would be inexperienced.

There’s no need to worry alone.
Let’s borrow someone else’s head.

The number of people replying to this “Career Break Room” or sending their thoughts has been increasing.
If you wish to ask anonymously, please use the link below.
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya

I look forward to hearing your concerns,
and will respond in this newsletter.
(Of course, personal identifying information will be omitted)
(Responses will be randomized as the number increases)
(Consider career consultations for urgent or significant business inquiries)

Please let us hear your voice.

I eagerly await your feedback on my books.
Thank you very much for always sending them.

【Publications】
● “Zero Stress Job Changes” (PHP Institute) Summary Video
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


● “Breaking Out of the ‘I Want to Quit My Job’ Loop” (Sunmark Publishing) Summary Slides
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

P.S. The sweet pea flower in the top image symbolizes ‘departure.

最新のお知らせ

キャリア相談、法人用のビジネス相談

キャリア相談、生成AI関連のビジネス相談の詳細、口コミは下記をご覧くださいませ
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121

最新情報

●最新のメディア出演、寄稿情報はこちらです
https://taishokugaku.com/category/media-feature/

●大切なお知らせ一覧はこちらです
https://taishokugaku.com/category/important-announcement/

●オーディオブックになりました:株式会社オトバンクが運営する日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」で聞けます
https://audiobook.jp/product/268774
画像

●2000部重版が決まりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
読んでくださった方、誠にありがとうございます。
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2023/11/07/reprint-zero-stress-tenshoku/

●台湾版が新装版になって再発されます:『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)
こちらにお礼のメッセージを記載しております。
https://taishokugaku.com/2024/02/26/important-announcement-first-book-taiwanese-edition-re-release/

・旧版(2022/12/30):不再安靜辭職:比起心死,你更需要積極自救!利用3提問+3筆記,幫自己走出一條新路
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010944984?sloc=main

・新版(2024/03/01):跳出離職迴圈:掌握3筆記╳釐清真實想法,跳槽成功與翻轉職涯人生!
※URL:https://www.books.com.tw/products/0010982610?sloc=main

●日本初のAIキャリアbotをつくりました(2023年11月10日9時30分現在)
URLはこちらですが、うまく作動しているでしょうか?
https://chat.openai.com/g/g-oUsqQFg9e-moyamoyaruputuo-chu-botutobytui-zhi-xue-r-resignology
現在はChatGPTの有料アカウントのユーザーが使えるようです)
「使えた」「使えなかった」などありましたら、
マシュマロ(無料、匿名でメッセージが送れる)からお聞かせくださいませ
ユーザーの方へのメッセージ、使い方の注意点やポイントをこちらに記載しています

【最新イベント:申込受付中】
●2024年4月11日(木)20時〜21時30分:第3回読んでなくていい読書会
※ゲスト:あいこさん、くりたかさん
※満席になりました。レポートを発信する予定です。次回の告知はメルマガ「キャリアの休憩室」に登録してお待ちください
https://book-club-with-no-reading-required-0411.peatix.com/view

【最新イベント:準備中】
●著者・編集者のためのChatGPT活用トークライブ/最新AI勉強会
※対談相手:タカトモさん(近藤麻理恵さん(こんまりさん)の世界で累計1400万部の著作『人生がときめく片づけの魔法』の編集者であり、出版ゼミの塾長)
※メルマガ「キャリアの休憩室」に登録して、優先情報をお待ちいただければ幸いです

【発売中】
●オーディオブックがはじまりました:『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)
・「Audible会員プランの聴き放題」(月1,500円でおすすめ)
・単体購入はこちら:https://amzn.to/3ZBI2rc(単体だと3,000円でちょっと高い)

●動画予約がはじまりました:未来の自分が楽しみになるキャリアづくり:大阪府主催のキャリアイベント(OSAKAしごとフィールド10周年特別企画)
こちらから動画の配信予約ができます
https://shigotofield.jp/turning_point/#sano
200名以上の予約をいただいているようです。ありがとうございます!

【著作】
●『ゼロストレス転職』(PHP研究所)要約動画
https://youtu.be/4HwOPRcTRUk


●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)要約スライド
https://taishokugaku.com/book1-summary-review/

【SNS】
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/taishokugaku
●Instagram
https://www.instagram.com/taishokugaku/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です